トラバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > トラバの意味・解説 

トラックバック

別名:トラバ
【英】track back

トラックバックとは、ブログのもつ機能で、他のブログ記事エントリー)へのリンクを作成した際、リンクされた側のブログに対して自動的に、リンクを設置したことを通知する機能のことである。

トラックバックは、主に、トラックバックURLなどと呼ばれる専用URLブログ貼り付けることにより設置できる。トラックバックURLエントリー上に貼り付けて更新すると、トラックバックPing呼ばれる更新情報交わされリンクされた側のブログにトラックバックが通知される

トラックバックを利用することで、他のブログエントリーについて言及した際、それを自分意見として言及対象ブログ知らせることができる。従来Webサイトにおける一方向的なリンクに比べてブログ間の交流促進する大きな要因となり、ブロゴスフィアブログ圏)の形成寄与しているといえる

トラックバックを悪用して、スプログへのアクセス誘導を狙うためにトラックバックが用いられる場合もある。そのようなトラックバックの用い方は、トラックバックスパム呼ばれている。トラックバックスパムスプロガーによって自動的に大量生成されており、ブログにおける問題のひとつとなっている。ほとんどのブログでは、トラックバックを公開する非公開にするかを選択できたり、あるいは公開するトラックバックをあらかじめ選択できるようになっている


トラバ

名前 Traba

トラックバック

(トラバ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 15:50 UTC 版)

トラックバックTrackback)とは、ブログの主要機能の一つ。ある他人のブログの記事に自身のブログへのリンクを作成する機能のこと。またトラックバック機能を利用する行為自体を指すこともあり、その場合は「トラックバックする」のように表現される。

概要

一般的にトラックバックとは、他人のブログの記事の内容を引用・参照した時、あるいは他人のブログの記事が自身のブログの記事と関連性のある話題を書いている場合などに、自身のブログの記事が引用・参照したことや関連性があることを通知する目的で行なわれるものである。

この機能を利用するためには、自分のウェブサイトがトラックバックを送信でき、かつ相手のウェブサイトがトラックバックを受信できる必要がある。自身のウェブページのリンクや、概要を載せたい相手のウェブページのトラックバックURLをコピーし、自身のウェブページからトラックバックPingを送信する方式が多い。

トラックバック機能が出現する以前も、コメント欄や掲示板などに書き込んで、他人のウェブサイトリンクを張ったり、自分のウェブサイトの概要をまとめて通知することはできた。しかしトラックバックの機能は、そのようなやり方に比べて、かなり簡単にそれらと同じ結果が得られる点が、非常に画期的であった。

スパムの問題から、ブログの管理者が容認しないとトラックバックの結果を表示しないブログもある。

トラックバックは、当初はブログで使われるものだったが、次第にブログ以外にも、Wikiやニュースサイト、掲示板などでも利用されるようになった。

しかし依然としてスパムの問題は重く、またインターネットにおける交流や情報発信の場がブログからソーシャル・ネットワーキング・サービスに移り変わるようになった2010年頃からは習慣としてのトラックバックに陰りが見えはじめた。日本国内では忍者ブログ(利用者減少・スパム増加のため、2011年廃止)[1]楽天ブログ(旧楽天広場、スパム増加のため、2011年に受信機能廃止)[2]アメーバブログ(2012年廃止)[3]ライブドアブログ(利用者減少・スパム増加のため、2017年廃止)[4]gooブログ(利用者減少・スパム増加のため、2017年廃止)[5]Seesaaブログ(2017年廃止)[6]、SSブログ(旧So-netブログ、2017年廃止)[7]ココログ(利用者減少・スパム増加のため、2019年廃止)[8]JUGEM(2019年廃止)[9]はてなダイアリー(2019年にサービス終了し、後継サービスのはてなブログには機能を備えず)のように、複数の大手ブログサービスでトラックバック機能が廃止され、そのうちのいくつかでは、スパムの増加と利用の減少を終了の理由とした。

2021年現在では、ブログであってもトラックバック機能を備えないか、無効にしたものが主流となっている。しかし、完全になくなったわけではなく、たとえばFC2ブログではトラックバック機能を提供し続けているだけでなく、利用促進のために、週替わりのテーマでトラックバックを公募する公式ブログを2021年現在も継続している[10]

プロトコル

トラックバックに使用されるプロトコルは、RESTアーキテクチャを採用している。また送信にはHTTPのPOSTメソッドが、返信にはXMLメッセージが使用される。

トラックバックする側の記事(参照する側の記事)のページからトラックバックされる対象である記事(参照される側の記事)へ送信されるリクエストは、トラックバックPingと呼ばれる。この時トラックバックされる対象である記事(参照される側の記事)を指定するために使われるURLは、トラックバックURLあるいはトラックバックPing URLと呼ばれる。

サービス

ブログの世界では、トラックバックに関するサービスがいくつか存在する。そのなかでも、自分のブログをより多くの人に見てもらうための様々なサービスがウェブには存在している。 しかし、不必要、スパム目的でも書き込むことができるのが欠点である。これは後述するトラックバックスパムと呼ばれている。

トラックバックサービス

トラックバックサービスはブログを更新するたびに特定のサイトに、トラックバックを送ることで、自分のブログを宣伝し注目度を高める効果を期待でき、SEOにもなる。 これらのサービスの中にはランキングシステムやカテゴリごとにトラックバックPing送信指定を導入しているところもあり、それによってさらにブログの宣伝をする効果を期待することができる。

特定の話題ごとにトラックバック送信先を用意し、その話題に関するブログ記事をリンクして、一種のコミュニティを構成するようなサービスもある。 また、トラックバックスパムを減らすために登録制にしてトラックバック送信先URLをブログごとに異なるものに変えているサービスも存在する。

歴史

Six Apart社のブログツールMovable Typeで実装され、プロトコルとともに公開される。その後、他のブログツールでも次第に導入されるようになり、最近ではブログ以外にも、wikiや掲示板などのウェブページにも実装されている。

諸問題

トラックバックスパム

概要

コンテンツの中身を参照せずに、無作為もしくは機械的な手順によってトラックバックをする行為。「迷惑トラックバック」ともいう。 トラックバックスパムを行なっているウェブサイトは、アダルトサイトや商品販売を目的としているサイト、アフィリエイトの効果を高めるために行なっているサイトなど、様々である。

対策

トラックバックスパム対策として、様々な機能が出現している。例を挙げると、下記のようなものがある。

  • ブログの管理者が承認しない限り、トラックバックの結果を表示させない。
  • DNSブラックリストやURLブラックリストに載っているトラックバックを禁止する。
  • 特定のURLからのトラックバックを禁止する。
  • 特定のIPアドレスからのトラックバックを禁止する。
  • 特定のキーワードを含むトラックバックを禁止する。
  • シングルバイト文字(半角英数字)のみのトラックバックを禁止する。日本語や中国語などのマルチバイト文字によるスパムには無力である。
  • URLを自動リンクしないか、してもrel=nofollowしておく。
  • 自動トラックバック用のURLを記述しない(当然自動トラックバックできなくなる)。
  • 各種ブログサービスやブログツールが提供するブラックリストプラグインを使用して、スパムを自動的にスパムリストに移動し、トラックバックの結果表示を保留する(例: Movable TypeのMTBlackListプラグインなど)。

大量にトラックバックを送ってくるウェブサイトなどに対しては、ブログサービスを提供している会社がまとめて受信拒否したり、あるいはそのウェブサイトからのトラックバックを削除してしまう場合もある。

受信側ではなく送信側への対策として、以下のようなものが考えられる。

  • 誘導先サイト/ページのホスティング運営者に通報
  • トラックバック発信元ISPに通報
  • アフィリエイトASPに通報

文字化け

トラックバックの文字コードが送信先ブログシステムのそれと一致しないために起きる現象。例として、トラックバック送信側のブログがEUC-JPなのに対し受信先のブログはUTF-8を用いているため文字が判読不能になる、といったケースが該当する。

出典

  1. ^ 忍者ブログ トラックバック機能廃止のお知らせ” (2011年9月14日). 2021年6月16日閲覧。
  2. ^ 楽天広場 トラックバックの受付機能、日刊ブログニュース廃止のお知らせ” (2011年4月8日). 2021年6月16日閲覧。
  3. ^ アメーバブログ マイページリニューアルのお知らせ” (2012年5月1日). 2021年6月16日閲覧。
  4. ^ ライブドアブログ 一部機能の提供終了について” (2017年6月14日). 2021年6月16日閲覧。
  5. ^ gooブログ トラックバック機能終了について” (2017年10月26日). 2021年6月16日閲覧。
  6. ^ Seesaaブログ トラックバック機能提供終了のお知らせ” (2017年6月24日). 2021年6月16日閲覧。
  7. ^ So-netブログ トラックバック機能提供終了” (2017年7月19日). 2021年6月16日閲覧。
  8. ^ 「ココログ」全面リニューアルのお知らせ” (2019年2月21日). 2021年6月16日閲覧。
  9. ^ JUGEM 「トラックバック機能」終了のお知らせ” (2019年12月16日). 2021年6月16日閲覧。
  10. ^ FC2ブログ マニュアル トラックバックを送信する”. 2021年6月16日閲覧。

関連項目

外部リンク


トラバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 00:18 UTC 版)

グローランサーIV」の記事における「トラバ」の解説

道具を扱う商人商品である道具生き物のように大切に思っており、道具への愛情の無い人間相手には商売をしない。クレヴァニールが道具への愛情証明するMY CITY商売始める。

※この「トラバ」の解説は、「グローランサーIV」の解説の一部です。
「トラバ」を含む「グローランサーIV」の記事については、「グローランサーIV」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トラバ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「トラバ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トラバ」の関連用語

トラバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トラバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【トラックバック】の記事を利用しております。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトラックバック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのグローランサーIV (改訂履歴)、TRIBAL 12 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS