データ更新方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > データ更新方式の意味・解説 

データ更新方式 (Replacement policy)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 14:09 UTC 版)

キャッシュメモリ」の記事における「データ更新方式 (Replacement policy)」の解説

CPUキャッシュ命令キャッシュデータキャッシュ2種類搭載されている場合が多い。命令キャッシュプログラムという静的データを扱うのでデータ更新存在しないが、データキャッシュメモリへのライト動作があるためデータ更新存在する更新されデータはいずれかのタイミング下位レベルメモリにも反映される必要があり、そのタイミング相違により2つアルゴリズム存在するライトスルー方式 (Write Through Algorithm) CPUメモリ書き込み行ったら、キャッシュストアすると同時に下位レベルメモリにも書き戻す方式。必ず下位レベルバス活性化するため、バス競合下位レベルの低いスループット律速されるなどの制約はあるが、単純な構成実現でき、またデータコヒーレンシを保つことが容易である。出力段にライトバッファを設けることにより、単一CPUであればライトバック方式比べ遜色のない性能期待できる。そのためCPUL1キャッシュなどに実装される場合が多い。 ライトバック方式 (Write Back Algorithm) CPUメモリ書き込み行っても、条件整わない限りキャッシュ留まりメモリへの書き戻し行わない方式書き戻す条件対象エントリにウエイ数以上のフレームアドレスのリードライトが行われる、他のバスマスタ対象エントリが保持しているアドレス対しアクセス行った時にコヒーレンシを保つために行うなどがある。ライトスルー方式対し下位レベルバス競合起こしにくく、マルチCPU構成に向くため、記憶階層同一レベル複数キャッシュ接続されているようなL2キャッシュ実装される。ライトミス時に2つアプローチがある。一つは、Write allocate であり、もうひとつが No-write allocate である。 Write allocatefetch on write とも呼ばれる。ライトミスしたアドレスを含むラインキャッシュロードされた後、ライト実行される。このアプローチでは、ライトミスとリードミスは同様の動作となる。 No-write allocate は write-no-allocate または write around と呼ばれる。ライトミスしたアドレスデータキャッシュロードされず、データ下位記憶階層書き込まれる。このアプローチでは、データロードは、リードミス時にのみ発生する

※この「データ更新方式 (Replacement policy)」の解説は、「キャッシュメモリ」の解説の一部です。
「データ更新方式 (Replacement policy)」を含む「キャッシュメモリ」の記事については、「キャッシュメモリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「データ更新方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「データ更新方式」の関連用語

データ更新方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



データ更新方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャッシュメモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS