データイースト対エピックス裁判(英語版) (Data East USA, Inc. v. Epyx, Inc., 862 F.2d 204 (9th Cir. 1988))
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 20:51 UTC 版)
「アイディア・表現二分論」の記事における「データイースト対エピックス裁判(英語版) (Data East USA, Inc. v. Epyx, Inc., 862 F.2d 204 (9th Cir. 1988))」の解説
ありふれた情景の理論のなかでもルック・アンド・フィールに関連する、1988年の第9巡回区控訴裁判決である。日本のデータイースト社はゲームセンターのアーケードゲームや家庭用ゲームに作品を提供するゲームメーカーである。1984年に日本で「空手道」をリリースし、米国を含む日本国外では「カラテチャンプ」(Karate Champ) の名称で流通していた。翌年1985年には、イギリスのシステムⅢソフトウェア社が「International Karate」をリリースし、米国市場向けの開発および販売は、ライセンス契約に基づいてカリフォルニア州企業のエピックス社が担っていた。1986年、海軍バージョンの「World Karate Champion」を発売した。白と赤の空手着を身にまとった対戦相手、主審による勝者宣言、対戦ごとに異なる背景シーン、ボーナス・フェーズなどの設定が似ているとして、データイーストがエピックスを提訴した。一審では著作権侵害を認め、終局的差止命令を出したが、二審の控訴裁ではこれを覆している。その理由として、与えられたアイディアから必然的に発生する標準的な表現にまで、著作権の保護を与えられないとしている。
※この「データイースト対エピックス裁判(英語版) (Data East USA, Inc. v. Epyx, Inc., 862 F.2d 204 (9th Cir. 1988))」の解説は、「アイディア・表現二分論」の解説の一部です。
「データイースト対エピックス裁判(英語版) (Data East USA, Inc. v. Epyx, Inc., 862 F.2d 204 (9th Cir. 1988))」を含む「アイディア・表現二分論」の記事については、「アイディア・表現二分論」の概要を参照ください。
- データイースト対エピックス裁判 )のページへのリンク