デスレーベルモードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デスレーベルモードの意味・解説 

デスレーベルモード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 08:08 UTC 版)

怒首領蜂大往生」の記事における「デスレーベルモード」の解説

作品PlayStation 2版には「デスレーベル」というモード追加されている。 この「デスレーベル」は、ステージ道中はなく各ステージボス前から開始となる、いわゆるボスラッシュモード」である。1周目ボスの攻撃通常モードの2周目のボスよりも遥かに激しく見て避けられる攻撃少ないことが特徴。従って、「面の開始時に降ってくる5個のハイパー」と「最大数が増加済みで、面毎にストック回復するボム」を駆使してボスを倒すことになる。 ただし、ハイパーボム存在おかげで1周目難易度それほど高くない。 また1周目クリアすると無条件で2周目に突入となるが、このモードの2周目はほとんどのボス1周目攻撃こそ同じであるものの、以下の厳しい条件追加されている。 残機没収クリア時のエクステンド無し 開幕時ハイパーアイテム供給停止 全てのボス自機組み合わせにおいて、ボスボムによるダメージ吸収し耐久力回復するボム縛り) 2周目の最後に登場する「真・緋-改」のみ、一部攻撃1周目の「緋-改」と比べて弾数が2倍 つまり、ボスを倒す手段であったハイパーなくなりもう一つの手であったボム使用制限された状態で、残機0のまま面を進んでいかなければならない仕様になっている。 その難易度は「人間にはクリア不可能」とされるほど高くインターネット上でクリア達成報告をする者が初め現れたのも、PS2版の発売から7年5ヶ月経った2010年9月18日のことだった。2018年現在でも、クリア者は4名しか確認されていない。尚、1周目クリアした際には前作怒首領蜂』の登場人物である「シュバルリッツ・ロンゲーナ大佐」らしき人物ゲスト出演するというサービスもある(当作品アーケード版には登場しない)。

※この「デスレーベルモード」の解説は、「怒首領蜂大往生」の解説の一部です。
「デスレーベルモード」を含む「怒首領蜂大往生」の記事については、「怒首領蜂大往生」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デスレーベルモード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デスレーベルモード」の関連用語

デスレーベルモードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デスレーベルモードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの怒首領蜂大往生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS