ディメトロプテラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ディメトロプテラの意味・解説 

ディメトロプテラ(対空仕様)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 06:51 UTC 版)

ブロックスゾイド」の記事における「ディメトロプテラ(対空仕様)」の解説

電撃ホビーマガジン2004年3月号掲載レーザーストームシザーストームガトリングを2基搭載し火力増強したディメトロプテラ。

※この「ディメトロプテラ(対空仕様)」の解説は、「ブロックスゾイド」の解説の一部です。
「ディメトロプテラ(対空仕様)」を含む「ブロックスゾイド」の記事については、「ブロックスゾイド」の概要を参照ください。


ディメトロプテラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 06:51 UTC 版)

ブロックスゾイド」の記事における「ディメトロプテラ」の解説

ディメトロプテラDIMETROPTERA番号 BZ-021 所属 ヘリック共和国リヒタースケールフューザーズ分類 プテラノドン型/ディメトロドン全長 10.6m(プテラノドンモード時)17.2m(ディメトロドンモード時) 全高 10.8m(プテラノドンモード時)9.2m(ディメトロドンモード時) 重量 30.7t 最高速度 マッハ2.1(プテラノドンモード時)151.0km/h(ディメトロドンモード時) 武装 AZ140mmビーム砲×2ロングレンジレーザーガン×2スマッシュクロー×4イオンベンチレーターテイルスタビライザーマグネッサー3Dレーダー 主な搭乗者 レベッカ(ゾイドフューザーズ) 「TB8」を採用した機体であり、「ディメトロドンモード」と「プテラノドンモード」へ変形するプテラノドンディメトロドン遺伝子破綻させずにかけ合わせ人工コア用いることで、各形態において最高の能力発揮することが可能となっている。中央大陸への帰還後構築され生産拠点によって開発され機体一つである。 プテラスサラマンダーで培われた空戦ゾイド技術ゴルドスゴルヘックス電子戦ゾイド技術フィードバックされ機体であり、プテラノドンモードでは爆撃現地への急行、ディメトロドンモードでは電子戦索敵を行う。 武装 AZ140mmビーム砲 プテラノドンモードでは側頭部、ディメトロドンモードでは尻尾装備 ロングレンジレーザーガン プテラノドンモードでは翼、ディメトロドンモードでは胴体側面装備スマッシュクロー 爪。プテラノドンモードでは翼と後ろ足、ディメトロドンモードでは四肢装備イオンベンチレーター プテラノドンモードでは両胸、ディメトロドンモードでは胴体側面装備テイルスタビライザー 尻尾マグネッサー3Dレーダー プテラノドンモードでは翼、ディメトロドンモードでは背びれレーダーとして装備作中の活躍 バトルストーリー ZAC2108年11月戦いにおいては帝国軍のマウントアーサ基地空爆敢行その後地面降下し電波妨害行いセイスモサウルス長距離射撃攪乱した。 ZAC2109年のヘリックシティ奪回作戦においてはセイスモサウルス長距離射撃電波妨害によって封じた事により、共和国軍進軍助けたアニメ 『ゾイドフューザーズ』では、レベッカ搭乗機スパイとしてマッハストーム入り普段ディメトロドン形態工作時はプテラノドン形態使い分ける事によってRD達の目を欺いた。尚、同アニメ登場した機体ハズブロ社において発売されキット準拠したオレンジ基調カラーとなっている。

※この「ディメトロプテラ」の解説は、「ブロックスゾイド」の解説の一部です。
「ディメトロプテラ」を含む「ブロックスゾイド」の記事については、「ブロックスゾイド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディメトロプテラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディメトロプテラ」の関連用語

ディメトロプテラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディメトロプテラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブロックスゾイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS