3Dレーダーとは? わかりやすく解説

3次元レーダー

(3Dレーダー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 13:49 UTC 版)

3次元レーダーの捜索パターンのシェーマ。
(参考)2次元レーダーの捜索パターンのシェーマ。

3次元レーダー(さんじげんレーダー)とは、距離のほか、方位と仰角を同時に調べる一次レーダーレーダーサイトなど、主に航空機を警戒捜索するレーダーとして用いられる。これに対して、距離・方位、距離・仰角のいずれかのみを走査するレーダーは2次元レーダーと呼ばれる。3次元レーダーは、偏波ビーム(位相の揃った状態の電磁波)等を利用し、探知目標の3次元データを得ている。

概要

レーダーの実用化後しばらくは、目標の距離と方位は捜索レーダーによって、また高度については高角測定レーダー(Height finding radar)によって測定していた。3次元レーダーは、これらを統合するものとして開発されたものであり、おおむね下記のような方式がある[1]

多重ビーム(stacked-beam)方式
送信時にはファンビームを用いるが、受信時は、多数のペンシルビームを垂直方向に隣接させて並べて、水平面内で回転させる方式。仰角は隣接したビーム間の振幅比較モノパルス法によって測定する。アメリカ海軍のAN/SPS-2で採用された(試作のみ)。レーダー波の干渉を利用し、多重ビームを構成させるグレーディング・ローブ方式というのもある。
パルス内周波数走査(frequency scanning, FRESCAN)方式
送信パルス1個を、周波数の異なったサブパルスn個に分けて送信することで、各周波数に対応してn個のビームを形成する方式。アメリカ海軍のAN/SPS-39などで採用された。
ペンシルビーム方式
垂直面内は位相走査で、測角にはモノパルス法を用いる方式。多数の周波数を使わずに自由にビーム方向を操ることができるという長所がある。フェーズドアレイレーダーで採用されている。
Vビーム方式
傾斜させた偏波を利用し、その交点から高度を求める方式。ソビエト連邦のアンガラーM(ヘッドネットC)で採用された。

機種一覧

地上用

日本

ロシア

艦載用

参考文献

  • 「図解 電子航空戦―最先端テクノロジーのすべて」 立花正照 原書房 1986年 ISBN 9784562018277
  1. ^ 吉田孝「第11章 特殊なレーダ技術」『改訂 レーダ技術』電子情報通信学会、1996年、273-298頁。ISBN 978-4885521393 

脚注

注釈

  1. ^ a b 低空警戒/対水上レーダー

出典

関連項目


3Dレーダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 21:32 UTC 版)

SSゾイド」の記事における「3Dレーダー」の解説

眼部装備する

※この「3Dレーダー」の解説は、「SSゾイド」の解説の一部です。
「3Dレーダー」を含む「SSゾイド」の記事については、「SSゾイド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3Dレーダー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3Dレーダー」の関連用語

3Dレーダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3Dレーダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの3次元レーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSSゾイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS