3Dモデル投稿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:55 UTC 版)
「3DCGソフトウェア」の記事における「3Dモデル投稿」の解説
Facebookなど一部のSNSサイトも3Dモデル投稿に対応してきている。 Sketchfab (Epic Games←Sketchfab) 3Dモデル投稿サイト。外部のWebサイトにビューワを埋め込むことができる。PBRシェーダ、アニメーション、Google CardboardによるVR表示にも対応している。 iOS及びAndroid用のビューワアプリも存在し、AR表示にも対応している。 ニコニ立体 3Dモデル投稿サイト。MMD形式やUnity形式に対応している。 Augment(英語版) iOS及びAndroid用のARアプリ。3Dモデル投稿が可能であり、3ds Max、Cinema 4D、Blender、SketchUp、Rhinoceros、SolidWorks、Revit用のパブリッシュプラグインが用意されている。また、Strata Design 3D CX 8以降には、標準でAugmentへパブリッシュする機能が実装されている。 geom.io 3Dモデル投稿サイト。PBRシェーダに対応している。
※この「3Dモデル投稿」の解説は、「3DCGソフトウェア」の解説の一部です。
「3Dモデル投稿」を含む「3DCGソフトウェア」の記事については、「3DCGソフトウェア」の概要を参照ください。
- 3Dモデル投稿のページへのリンク