テム100形とは? わかりやすく解説

テム100形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 07:40 UTC 版)

国鉄テム100形貨車」の記事における「テム100形」の解説

形式は、国鉄1953年昭和28年)から1955年昭和30年)にかけて、200両(テム100 - テム299)を製造した戦後初の新製鉄製有蓋車で、国鉄新製車として初めての15トン積み二軸車である。従来12トン積み賄われてきた鉄製有蓋車であったが、他の車種15トン積み対応するのに合わせて、本形式15トン積み製造された。 各年度における製造数以下のとおりである。 昭和28年50両(テム100 - テム149昭和29年50両(テム150 - テム199昭和30年100両(テム200 - テム299車体は、積荷である生石灰との化学反応による発熱対応するため、漏水を防ぐ構造にすると共に床板側板屋根まですべて鋼板製である。積荷ばら積み配慮して内側平滑にするため、内張りはなく、側外側配して平鋼板を使用している。また、荷役用扉として車体中央部に幅1,700 mmの片引の鋼製戸を配し側面X型補強リブがある。側引戸は、粉塵によるつまりを防ぐため、吊戸であった屋根側板と一体の溶接構造とされている。 荷室寸法は、長さ7,050 mm、幅2,300 mm、高さ2,300 mm床面積は16.3 m2、容積は37.4 m3である。全長は7,850 mm全幅は2,591 mm全高は3,768 mm軸距は4,000 mm自重は9.1 tである。本形式軸ばね支持装置は(一段リンク式で、最高運速度65 km/h車軸12 t長軸である。

※この「テム100形」の解説は、「国鉄テム100形貨車」の解説の一部です。
「テム100形」を含む「国鉄テム100形貨車」の記事については、「国鉄テム100形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テム100形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テム100形」の関連用語

テム100形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テム100形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄テム100形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS