ダイオードのモデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダイオードのモデルの意味・解説 

ダイオードのモデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 07:13 UTC 版)

ダイオード」の記事における「ダイオードのモデル」の解説

ダイオードの順方向を正とする電圧 v とアノードからカソード流れ電流 i との間の静特性を表すモデルとしては、ショックレーダイオード方程式 (diode equation) が有名である。 これは指数関数から定数引いた簡単な式として、 i = I S ⋅ ( e v / ( n v T ) − 1 ) {\displaystyle i=I_{S}\cdot \left(e^{v/(nv_{T})}-1\right)} と表されている。 ただし、IS と n は個々ダイオード種類でおよそ決まる正の定数である。 モデル上 IS は逆方向バイアスをかけたとき逆方向電流極限値相当し飽和電流 (saturation current) とよばれる。 シリコン・ダイオードではこれは nAオーダーショットキー・バリア・ダイオードではその数上であることが多い。 n はキャリア再結合電流対す補正値で通常 1〜2 の範囲の値をもつ。 また、vT熱電圧 (thermal voltage) とよばれる絶対温度 T に比例する量で、電圧次元持ち常温 (300K) では 26 mV 程度である。 これは基礎物理定数用いてv T = k B q e T {\displaystyle v_{T}={\frac {k_{B}}{q_{e}}}T} と簡明に表される。 ただし、kBボルツマン定数qe素電荷、T は絶対温度である。 このモデルではなだれ降伏内部直列抵抗接合容量などが考慮されていないことに注意が必要である。 よって逆方向バイアスでのブレークダウン表されておらず、また大きな方向バイアス与え場合電圧時間的に素早く変動する場合をうまく表すことはできないSPICE のような回路シミュレータではこれらも考慮したより詳細モデル使われている。 IS の値は通常非常に小さなのであるため、実用問題にならない場合は式の − 1 の項を除いて電圧電流関係を単に指数関数とみなすことも多い。 指数部分をスケールする熱電圧と n との積は数十 mVオーダーであり、0.1 V の電位差であっても 2〜4 桁程度大きな電流違い相当する。 よって、考えている電流範囲においてダイオード電流流し出す電圧をおよそ定めることができ、これから、ある電圧を境に電流流し出すとする区分線形的なモデル用いられる場合もある。

※この「ダイオードのモデル」の解説は、「ダイオード」の解説の一部です。
「ダイオードのモデル」を含む「ダイオード」の記事については、「ダイオード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイオードのモデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイオードのモデル」の関連用語

ダイオードのモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイオードのモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイオード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS