ダイオード ダブル・バランスド・ミキサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダイオード ダブル・バランスド・ミキサの意味・解説 

ダイオード ダブル・バランスド・ミキサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/01 01:26 UTC 版)

混合器 (ヘテロダイン)」の記事における「ダイオード ダブル・バランスド・ミキサ」の解説

ダイオード ダブル・バランスド・ミキサ は 4 本のダイオード2 つ高周波トランスとで構成されリング変調回路 とも呼ばれる。 図のように信号 f 1 {\displaystyle f_{1}\,\!} と f 2 {\displaystyle f_{2}\,\!} とをダイオード ダブル・バランスド・ミキサ に入力すると、出力側のトランス T2 からは、#原理の式 (1)示されるように、 f 1 + f 2 {\displaystyle f_{1}+f_{2}\,\!} と f 1 − f 2 {\displaystyle f_{1}-f_{2}\,\!} とが出力される( f 1 > f 2 {\displaystyle f_{1}>f_{2}\,\!} の場合)。ダブル・バランスド・ミキサ では信号バランスされているため、 f 1 {\displaystyle f_{1}\,\!} および f 2 {\displaystyle f_{2}\,\!} は出力されない。ダブル・バランスド・ミキサ出力端子フィルタ回路接続し2 つ信号の和または差のどちらか信号のみを取り出して用いる。 回路構成するダイオード高周波トランス適切に選べば1W 程度信号注入して動作させることができる。スーパーヘテロダイン受信機使用する場合妨害波の影響を受けにくくするために、受信信号 f 1 {\displaystyle f_{1}\,\!} に対し局部発振器からの信号 f 2 {\displaystyle f_{2}\,\!} を強力に注入する必要があるこのように強力な局部発信信号動作させると、局部発振器からの信号漏れたりスプリアス強力に漏れたりするので、シールド処理をしっかり施す必要がある。 ダイオード ダブル・バランスド・ミキサ は、シールドされた 1 つモジュール部品)としても市販されているので、手軽に利用することができる。最近では、このようなモジュールのほとんどではショットキー・バリア・ダイオード用いられている。ショットキー・バリア・ダイオードは順方向電圧低く、低ノイズであるという特徴がある。 ダイオード ダブル・バランスド・ミキサ は、測定器など高性能混合器が必要とされる場合に、特によく用いられる変調回路として用い場合、 f 1 {\displaystyle f_{1}\,\!} に搬送波を、 f 2 {\displaystyle f_{2}\,\!} に低周波信号入力すると、振幅変調一つである抑圧搬送波両側波帯(DSB-SC)が出力される抑圧搬送波単側波帯(SSB-SC)を得るには、ダイオード ダブル・バランスド・ミキサ の出力にクリスタル・フィルタ等の急峻な特性を持つフィルタで、片方側波帯阻止し、もう片方側波帯通過させる高周波回路では各信号入力一方接地する場合多く高周波トランスバラン呼ばれることがある

※この「ダイオード ダブル・バランスド・ミキサ」の解説は、「混合器 (ヘテロダイン)」の解説の一部です。
「ダイオード ダブル・バランスド・ミキサ」を含む「混合器 (ヘテロダイン)」の記事については、「混合器 (ヘテロダイン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイオード ダブル・バランスド・ミキサ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイオード ダブル・バランスド・ミキサ」の関連用語

ダイオード ダブル・バランスド・ミキサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイオード ダブル・バランスド・ミキサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの混合器 (ヘテロダイン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS