タルナード (MLRS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 04:53 UTC 版)
9A52-4 タルナード | |
---|---|
![]()
ペルミのRussianExpoArms, 2009 (右側).
|
|
種類 | 自走式多連装ロケットランチャー |
原開発国 | ![]() |
運用史 | |
配備期間 | 2011 -present |
開発史 | |
開発者 | Motovilikha Plants |
開発期間 | 2000s |
諸元 | |
重量 | 24.65 t |
全長 | 11.2 m |
全幅 | 2.5 m |
全高 | 3.15 m |
要員数 | 2 |
|
|
口径 | 122mm/220mm/300mm |
銃砲身 | 15/8/6 |
最大射程 | 90 km |
|
|
主兵装 | 9M55 or 9M528 rockets |
エンジン | KamAZ-740.50.360 diesel |
懸架・駆動 | 8×8 wheeled |
行動距離 | 1000 km |
速度 | 90 km/h |
MLRS タルナード(ロシア語: Торнадо (РСЗО))は、ロシアの122~300mm口径の多連装ロケットランチャー(MLRS)ファミリーを近代化させたものである。メディアでは、しばしばロケットコンテナが2連装になったウラガン1M(9К512 Ураган-1М)と混同される。
タルナードとは「竜巻(スペイン語が語源、スメルチの類義語)」の意味。
バリエーション
- 9A53-G タルナード
- BM-21 グラートのアップグレード [1][2]
- 9A53-U タルナード
- BM-27 ウラガンのアップグレード ウラガン1M?
- 9A53-S タルナード
- BM-30 スメルチのアップグレード[1][2]
配備国
参考文献
- ^ a b Российские ракетчики и артиллеристы ждут РСЗО нового поколения (ロシア語). РИА «Новости». 19 November 2012. 2012年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月26日閲覧。
- ^ a b «Не покладая рук...» «Мотовилиха» 19 ноября отметит День ракетных войск и артиллерии // Мотовилихинский рабочий : Газета. — 2012. — № 38(11124). — С. 1,3.
- ^ Eugene Yanko. “9K51 Tornado MLRS | Russian Arms, Military Technology, Analysis of Russia's Military Forces”. Warfare.ru. 2012年7月22日閲覧。
- ^ http://itar-tass.com/vnutrennyaya-politika/1292768
関連項目
- タルナード (MLRS)のページへのリンク