タルシス三山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タルシス三山の意味・解説 

タルシス三山

(タルシス山脈 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 19:59 UTC 版)

タルシス三山
Tharsis Montes
タルシス三山。北から順にアスクレウス山パヴォニス山アルシア山
種類 山脈
天体 火星
場所 タルシス
座標 北緯1度34分 西経112度35分 / 北緯1.57度 西経112.58度 / 1.57; -112.58座標: 北緯1度34分 西経112度35分 / 北緯1.57度 西経112.58度 / 1.57; -112.58
標高 アスクレウス山 (18.2 km)
発見者 マリナー9号
名の由来 聖書タルシシュ

タルシス三山(タルシスさんざん、: Tharsis Montes)は、火星タルシス地域にある3つの巨大な楯状火山。三山とは北から南に順に、アスクレウス山パヴォニス山アルシア山である。

地形

タルシス三山周辺地域の標高図。特徴的な三山の他、左上にはオリンポス山が、右下にはマリネリス峡谷の西側が記されている。

タルシス三山はいずれも巨大な火山であり、直径もパヴォニス山の375 km (233 mi) からアルシア山の475 km (295 mi) まで極めて大きい[1]。アスクレウス山は三山の中で最も高い山で、標高は18 km (59,000 ft) 以上に達し[2]、麓からの高さでも15 km (49,000 ft) 以上となる。地球で最大の火山はハワイ島マウナ・ロア山であるが、直径は120 km (75 mi) 程であり、麓(海底)からの高さも9 km (30,000 ft) に留まる[3]

タルシス三山は火星の赤道近くの火山平原であるタルシス地域に位置している。タルシス地域は数千kmの幅があり、標高も惑星の平均標高より10 km (33,000 ft) 近く高い。タルシス地域の端の、タルシス三山から北西1,200 km (750 mi) の位置にあるオリンポス山は、太陽系で最も高い山である。

火星地図


画像

脚注

  1. ^ "タルシス三山". Gazetteer of Planetary Nomenclature. USGS Astrogeology Research Program.
  2. ^ Plescia, J.B. (2004). Morphometric Properties of Martian Volcanoes. J. Geophys. Res. 109(E03003), Table 1.
  3. ^ Carr, M.H. (2006). The Surface of Mars; Cambridge University Press: Cambridge, UK, p. 46.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タルシス三山」の関連用語

タルシス三山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タルシス三山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタルシス三山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS