タム8900形とは? わかりやすく解説

タム8900形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 07:20 UTC 版)

国鉄タム8900形貨車」の記事における「タム8900形」の解説

タム8900形は尿素樹脂接着剤専用15tタンク車として1966年昭和41年4月6日に1両(タム8900)が富士重工業にて製作された。同日同所にてタキ3850形タキ4650形製作されている(後述)。その後同年11月11日に1両(タム8901)が同じく富士重工業にて製作され合計2両が在籍した。 本形式の他に尿素樹脂接着剤専用種別とする形式は、タキ3850形(1両、後述)、タキ4650形(7両、後述)の2形式がある。 所有者は、豊年製油現在のJ-オイルミルズ)の1社のみであり静岡県清水駅常備駅として運用された。 ドーム付き円筒型タンク体は、普通鋼一般構造用圧延鋼材、SS41現在のSS400)製で荷役方式タンク上部にある積込口からの上入れ吐出管からの下出し式である。 塗色は、黒であり、全長は8,000mm、全幅は2,450mm、全高は3,476mm、軸距は4,200mm、実容積は13.7m3、自重は10.3t、換算両数は積車2.4、空車1.0、最高運速度は75km/h、走り装置二段リンク式である。 1980年昭和55年4月23日最後まで在籍した1両(タム8901)が廃車となり同時に形式消滅となった。車齢14年短命な形式であった

※この「タム8900形」の解説は、「国鉄タム8900形貨車」の解説の一部です。
「タム8900形」を含む「国鉄タム8900形貨車」の記事については、「国鉄タム8900形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タム8900形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タム8900形」の関連用語

タム8900形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タム8900形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄タム8900形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS