タシ治世期の活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/24 15:34 UTC 版)
SNPは1948年にギャルツェン・ツェリン(Gyaltsen Tsering)、ソナム・ツェリン(Sonam Tsering)を指導者として成立した。SNPは、シッキムの原住民・支配階層ながら少数派であるブティア・レプチャ系住民を中心として構成され、シッキム独立やシッキム王室(ナムゲル王朝)擁護の姿勢を掲げた。この前年(1947年)には、移住民ながら多数派であるネパール系住民を中心に構成され、シッキムのインドへの編入や民主主義制度導入、地主制廃止などを主張したシッキム国家会議派(SSC)がシッキム初の政党として結成されていた。インド独立直後でシッキムの国際的地位も不透明な中、SNPとSSCの両党は真っ向から対立することになる。 1950年にインド・シッキム条約が結ばれ、シッキムは事実上インドの保護国と位置づけられることになった。しかし当時の国王であるタシ・ナムゲルは、シッキムの安定を志向してインド政府との連携を重視し、インドもタシ・ナムゲル時代はSSCよりもシッキム王室を支持した。そのためSNPもシッキム王室に加えインドを支持する姿勢をとるようになる。1953年にシッキム王国参事院(State Council、立法府に相当)の第1回選挙が実施され、SNPもこれに参加した。当初の参事院は「ブティア・レプチャ系」と「ネパール系」の双方のコミュニティを平等に扱う(6議席ずつ分配)コミュナル選挙制度を採用しており、しかも国王指名議員5議席もあった。そのため、SNPにとってはかなり有利な制度であったと言える。第1回参事院選挙では、SNPは「ブティア・レプチャ系」の6議席を確保、SSCは「ネパール系」の6議席を確保する結果に終わった。1958年の第2回参事院選挙(選挙議席14)ではSNPは6議席を獲得し、8議席獲得のSSCに次ぐ第2党となる。
※この「タシ治世期の活動」の解説は、「シッキム国民党」の解説の一部です。
「タシ治世期の活動」を含む「シッキム国民党」の記事については、「シッキム国民党」の概要を参照ください。
- タシ治世期の活動のページへのリンク