ソロとしての活動へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソロとしての活動への意味・解説 

ソロとしての活動へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/07 18:22 UTC 版)

ロジャー・ウォーターズ」の記事における「ソロとしての活動へ」の解説

ピンク・フロイド在籍時の1970年アルバム肉体ボディ)』を発表している。時折ウォーターズソロ・デビュー作として紹介されるが、正確にロン・ギーシンイギリス前衛音楽家)のアルバムウォーターズゲスト参加したもの。ちなみにピンク・フロイド他メンバー3人も1曲だけ参加している。 アルバム『ザ・ウォール』構想練っていた1978年ギルモアライト2人ソロ・デビュー果たしているが、ウォーターズバンド楽曲制作専念していたこともあり、自身ソロ活動1984年になってから本格的に始まった。 その1984年1stアルバムヒッチハイクの賛否両論』を発表ゲストにはエリック・クラプトンメル・コリンズという豪華メンバー招かれた。主人公見ている夢を同時進行追っていくという内容コンセプト・アルバムになっているアルバム発売後ツアーでも、途中までクラプトンギタリストとして参加していた。 1985年末、ウォーターズは「フロイドでやれることはすべてやり尽くした」としてバンド正式に脱退する当初バンド自体活動停止目論んでいたが、レコード会社他のメンバーから同意得られず、デヴィッド・ギルモア中心にした新生ピンク・フロイド動き始めると、ウォーターズはこれに激怒し訴訟沙汰にまで発展した最終的にウォーターズ除いたピンク・フロイド名義アルバム収益一部を、ウォーターズ受け取るという形の和解終わった結局ピンク・フロイドからウォーターズ脱退しウォーターズ抜き新生ピンク・フロイド存続するという結果になった1986年にはレイモンド・ブリッグズ原作アニメ映画『風が吹くとき』サウンド・トラック盤手掛けるウォーターズの他にも、デヴィッド・ボウイジェネシススクイーズらが参加した

※この「ソロとしての活動へ」の解説は、「ロジャー・ウォーターズ」の解説の一部です。
「ソロとしての活動へ」を含む「ロジャー・ウォーターズ」の記事については、「ロジャー・ウォーターズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソロとしての活動へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソロとしての活動へ」の関連用語

ソロとしての活動へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソロとしての活動へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロジャー・ウォーターズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS