ソビエト宮殿とは? わかりやすく解説

ソビエト宮殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 00:41 UTC 版)

ボリス・イオファン」の記事における「ソビエト宮殿」の解説

ソ連政府1931年大会議場「ソビエト宮殿」の建設発表予定にあった救世主ハリストス大聖堂爆破解体行った。この宮殿のための建築設計競技にイオファンも参加し1932年一等賞となった一等賞実際に3つの案が同時受賞したが、最終的にヨシフ・スターリンがイオファン案に一等与えた)。彼は以後、ソビエト宮殿の計画何度も書き直し最終的には高さ415mで頂上にはウラジーミル・レーニンの像が載るという超高層ビルとなってゆく。ソビエト宮殿設計案1937年近代生活における芸術技術テーマとしたパリ万国博覧会金賞受賞する。このパリ万博ソ連パビリオンもイオファンの設計であり、真向かいにはナチス・ドイツの建築家・アルベルト・シュペーア設計ドイツ館建ち威容競い合っている。 しかしソビエト宮殿の建設進まず大聖堂跡地の泥の海との格闘終始した1941年6月基礎完成し鉄骨50メートルまで組みあがったところで建設独ソ戦のため中止された。鉄骨全て武器製造原料として撤去されてしまった。この後、ソビエト宮殿建設中断したままスターリンの死を迎え二度と再開されることはなく、1958年には完成した基礎利用した屋外プール、モスクワ・スイミングプールが建てられた。プールソビエト連邦の崩壊後、1994年には大聖堂再建のため閉鎖されている。 その他、イオファンの作品にはニューヨーク万博1939年)のソ連パビリオンなどがある。1947年モスクワ大学設計競技にも彼は参加したが、レフ・ルドネフLev Rudnevワルシャワ文化科学宮殿など、多くスターリン・ゴシック超高層ビル設計した建築家)に勝利をさらわれた

※この「ソビエト宮殿」の解説は、「ボリス・イオファン」の解説の一部です。
「ソビエト宮殿」を含む「ボリス・イオファン」の記事については、「ボリス・イオファン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソビエト宮殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からソビエト宮殿を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からソビエト宮殿を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からソビエト宮殿 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソビエト宮殿」の関連用語

ソビエト宮殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソビエト宮殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボリス・イオファン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS