セネターAとは? わかりやすく解説

セネターA(1977-1987年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:35 UTC 版)

オペル・セネター」の記事における「セネターA(1977-1987年)」の解説

初代モデルであるセネターAは、1977年登場したとはいえ完全な独自設計ではなく前年デビューレコルトEプラットフォーム延長している。ファストバッククーペ版のモンツァMonza )も同時にデビュー飾っている。70年代当時としてはフラッシュサーフェース化されボディ特徴で、後のアウディ100(C3モデル)や日産・レパードF30系)などにもその影響窺える1983年マイナーチェンジ行い全体的に高級感増した日本導入当初自動車排出ガス規制クリアができず未導入のままであったが、1984年頃に正規代理店東邦モーターズ直列6気筒エンジン搭載車販売した。しかしブランド力弱さ加え信頼性評価されず、上位グレード670万円という高価格も仇となり販売苦戦したイギリスではヴォクスホール・ロイヤル、南アフリカ共和国ではシボレー・セネター(1982年まで)として販売されていた。 また、韓国ではGM系列大宇自動車細部韓国人向けの嗜好改めデーウ・ローヤルプリンス(Royale Prince)として1990年代まで販売しレコルトEベースのローヤルサロン(Royale Salon)と並んで販売されていた。 日本正規輸入されモデル以下の通りである。 セネターC/セネターCD1984-1988年)直列6気筒SOHCエンジン、2968cc グレード装備の差による。

※この「セネターA(1977-1987年)」の解説は、「オペル・セネター」の解説の一部です。
「セネターA(1977-1987年)」を含む「オペル・セネター」の記事については、「オペル・セネター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セネターA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セネターA」の関連用語

セネターAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セネターAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオペル・セネター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS