セゴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > セゴの意味・解説 

スズキ

学名Lateolabrax japonicus 英名:Bass
地方名:セゴ、セイオ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目スズキ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D 料理

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
代表的な出世魚であり、年齢や大きさによって呼び名が変わる。成長名:コッパハクラ(〜15cm) セイゴ1年) フッコチュウハン30cm〜) スズキ(3年以上、60cm〜) 若魚体側に黒い色の斑点があるが成長する消える。甲殻類小魚貪欲に食べるので細かい歯が両あごに幅広くはえている。加齢とともに回遊規模大きくなる沿岸生活することが多いが、淡水域汽水域海水河川から流入する淡水まじっている水域)にいることがある。冬に岩礁域で産卵する淡泊な味でおいしい白身魚である。

分布:北海道南部以南日本沿岸朝鮮半島南部 大きさ:1m
漁法:定置網地引き網 食べ方:洗い刺身塩焼きフライ


このページでは「デジタルお魚図鑑」からセゴを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からセゴを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からセゴ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セゴ」の関連用語

セゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS