ズバーラジュ城の包囲・ズボーリウの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ズバーラジュ城の包囲・ズボーリウの戦いの意味・解説 

ズバーラジュ城の包囲・ズボーリウの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 04:46 UTC 版)

フメリニツキーの乱」の記事における「ズバーラジュ城の包囲・ズボーリウの戦い」の解説

詳細は「ズバーラジュ城の包囲」および「ズボーリウの戦い」を参照 1649年1月2日フメリニツキーコサック長官たちに伴われキエフ凱旋した。彼を迎えたのはキエフ府主教スィリヴェーストル・コーシウとエルサレム総主教パイーシイをはじめとする正教会主だった聖職者、キエフ・アカデミーの教員学生ならびに夥しい群集であった聖職者筋書き沿ってフメリニツキー現存しキエフ・ルーシ時代最大建造物である黄金の門通り、昔のキエフ大公、また「ポーランド人奴隷からルーシの民を救ったモーゼス」のように歓迎された。エルサレム総主教は、フメリニツキーの現在と未来の罪を許し、即婚であった彼の恋人結婚させ、「ポーランド人との戦い」について祝福した1649年 フメリニツキーキエフへの入城 フメリニツキーとの和平交渉 ズバーラジュ城の遺構 1649年2月去年末にザモシチ始まった和平交渉引き続いてポーランド・リトアニア共和国政府より和平条約を結ぶための使節団キエフ到着した。しかし、そこでフメリニツキーは、ザモシチでのコサック棟梁としてコサック自治権軍人公認求めたではなく、「神様御加護サーベル勝ち取ったルーシ」の君主という立場から、ウクライナ人ルーシ人)が住む地域ポーランド支配から解放するようにと使者請求したであった使者戸惑いながらも為す術もなかったので、首都帰った1649年3月ポーランド・リトアニア共和国側のヤレーマ・ヴィシュネヴェーツィクィイ率い1万5千人貴族軍休戦協定破りコサック支配地の西境で軍事活動再開した。これに対してフメリニツキーは、動員触れ出し30連隊からなる10万人の新たな軍勢集めた5月中旬に、イスリャム3世ゲライクリミア・タタール語版)が率いクリミア・ハン国の4万人タタール軍はコサック援軍として参陣した6月末にコサック・タタール同盟軍は、貴族軍攻めてズバーラジュ城へ撤退させたが、城を攻め取ることが出来なかったため、7月20日にこれを包囲して兵糧攻めをすることにした。その包囲知ったポーランド国王は、直ちに3万人軍勢呼び集めて8月始め貴族軍を救うために出陣したが、8月15日ズボーリウ町の周辺コサックタタール予期せぬ突撃遭い、7千人死者出して本陣立て籠もった。

※この「ズバーラジュ城の包囲・ズボーリウの戦い」の解説は、「フメリニツキーの乱」の解説の一部です。
「ズバーラジュ城の包囲・ズボーリウの戦い」を含む「フメリニツキーの乱」の記事については、「フメリニツキーの乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ズバーラジュ城の包囲・ズボーリウの戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ズバーラジュ城の包囲・ズボーリウの戦い」の関連用語

ズバーラジュ城の包囲・ズボーリウの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ズバーラジュ城の包囲・ズボーリウの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフメリニツキーの乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS