スモークサーモン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 10:01 UTC 版)

スモークサーモン(英: smoked salmon)あるいは燻製サケ(くんせいサケ)は、魚料理のひとつ。塩漬けしたサケを燻煙乾燥して燻製にしたもの。
スモークサーモンには脂乗りのよいキングサーモンが向いており、日本ではベニザケが使われることも多い。日本では燻製法は冷燻が一般的で、あらかじめしっかり塩漬けにし、塩抜きと乾燥ののち、20 °C前後の温度で時間をかけて燻煙する。またこのようなスモークサーモンは欧米ではロックスと呼ばれる。欧米では一般的にスモークサーモンといえば火を通したものを指す。
そのままスライスして食べるほか、サラダやマリネ或いはサンドイッチの具としても用いられる。クリームチーズとの相性が良く、この組み合わせはベーグルサンドの代表的な具材としても知られる。
日本での生産
1954年(昭和29年)東京都江東区で設立された三洋食品の創業者佐々木敬一は昭和31年頃に都内のホテルの料理長より北欧風のソフト・スモーク・サーモンの存在を聞きつけ、開発に着手した。東京會舘並びにパレスホテルの支援と助言を得ながら、2年の開発期間を経て1958年(昭和33年)にアラスカから輸入したキングサーモンを原料とした、日本初のソフト・スモーク・サーモンが完成し、東京會舘、パレスホテルを中心にデビューした[1]。
1961年(昭和36年)、苫小牧市に工場を持つ王子製紙の副社長らが視察でヨーロッパに訪れた。苫小牧沖の鮭からスモークサーモンが作られていることを知った彼らは、帰国後に製法を研究し、1965年(昭和40年)に販売をはじめた。1967年(昭和42年)に王子サーモンを製造し、苫小牧沖でとれたマスノスケを原料にした。これが日本でのスモークサーモン製造のはじまりという。やがて苫小牧沖でのマスノスケ漁獲が減少し、同社の原料の大半は輸入鮭に切り替わった[2]。
脚注
関連項目
スモーク・サーモン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 17:32 UTC 版)
「海底人類アンチョビー」の記事における「スモーク・サーモン」の解説
アンチョビー王国親衛隊長。家を叩き出された圭が海辺で出会ったアンチョビー人。下品なまでに濃いすね毛とオールバックのオカッパ頭が特徴。性格は滅茶苦茶で必要以上に高飛車。食糧調達のため養殖ハマチを盗む、海仙中学に乱入して圭の担任教師を半殺しにする、鈴木地面の財布をくすねて3千円抜く、目の前で圭を拉致され捜索のため一直線に民家を破壊して突き進み貧しい一家のテレビを破壊する、魚屋の店先からアジを万引きして一人で食うなどやりたい放題。また、自分が地上に潜伏させた部下であるキザクラ姉弟のことをすっかり忘れ、ハザクラを相撲の反則技で叩きのめしている。挙げ句、当初スモークが圭に語っていた内容(アンチョビーは滅亡した、王族は戦いで死んだ、アンチョビー人は圭とサーモンしか残っていない、など)はすべて「嘘」という始末。
※この「スモーク・サーモン」の解説は、「海底人類アンチョビー」の解説の一部です。
「スモーク・サーモン」を含む「海底人類アンチョビー」の記事については、「海底人類アンチョビー」の概要を参照ください。
「スモークサーモン」の例文・使い方・用例・文例
- スモーク・サーモンのページへのリンク