スペイン製作のハリウッド映画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スペイン製作のハリウッド映画の意味・解説 

スペイン製作のハリウッド映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 16:22 UTC 版)

北京の55日」の記事における「スペイン製作のハリウッド映画」の解説

この映画の舞台中国北京撮影地はスペイン・マドリード。製作者監督主演アメリカ人当時東西対立中国とは冷戦状態であったので現地でのロケ難しく、本来はハリウッド製作されてもいい映画であった。しかし1960年前後からアメリカ映画ありながらアメリカ国内撮影されない映画増えてきていた。『ベン・ハー』はイタリアチネチッタ行われて、『スパルタカス』はスペイン撮影されている。そしてアメリカプロデューサーであったサミュエル・ブロンストンスペイン本拠を置き、ニコラス・レイ監督の『キング・オブ・キングス』『北京の55日』、アンソニー・マン監督の『エル・シド』『ローマ帝国の滅亡』の歴史物の超大作70ミリ映画としてスペイン撮影している。 この理由映画製作にかかるコスト高くなり、ハリウッドでの撮影でなくイタリアスペインでの撮影経費節減することにあった。また当時スペインフランコ政権時代フランコ自身映画好き撮影スペイン陸軍兵士無償エキストラに使うことが出来たことによるデヴィッド・リーン監督の『アラビアのロレンス』も一部スペインで、そして『ドクトル・ジバゴ』は全編スペイン撮影された。 しかし、50年代スクリーン大型化から始まった歴史物の超大作の製作は、この『北京の55日以降70ミリ映画価値薄れて余りヒットせず、サミュエル・ブロンストン倒産合わせるかのように大作主義が影をひそめていった。またここで活躍した映画監督その後映画製作関わることが少なくなった。 『北京の55日』はまだ70ミリ映画というだけで客が入りヒットする時代最後作品であった。そしてハリウッドがもはや映画撮影するではなく映画会社本部があるという意味での映画産業中心地変わっていった。

※この「スペイン製作のハリウッド映画」の解説は、「北京の55日」の解説の一部です。
「スペイン製作のハリウッド映画」を含む「北京の55日」の記事については、「北京の55日」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペイン製作のハリウッド映画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペイン製作のハリウッド映画」の関連用語

スペイン製作のハリウッド映画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペイン製作のハリウッド映画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北京の55日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS