スズナリ!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 漫画 > 漫画作品 > 漫画作品 す > スズナリ!の意味・解説 

すず‐なり【鈴生り】

読み方:すずなり

果実が、神楽鈴(かぐらすず)のように、たくさん群がりなっていること。「が—に赤い実をつける」

多くのものが房状に集まってぶら下がっていること。また、大勢の人が1か所にかたまっていること。「—の観衆

天井から下った—の烏帽子籠」〈万太郎春泥


鈴生

読み方:スズナリ(suzunari

バラ科小高


鈴成


鈴生


スズナリ!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 01:38 UTC 版)

スズナリ!
ジャンル 4コマ学園漫画
漫画
作者 石見翔子
出版社 芳文社
掲載誌 まんがタイムきららMAX
レーベル まんがタイムKRコミックス
発表期間 2004年11月号 - 2007年5月号
巻数 全2巻
テンプレート - ノート

スズナリ!』は、石見翔子による日本4コマ漫画作品。『まんがタイムきららMAX』(芳文社)において2004年11月号(創刊号)から2007年5月号[1]まで連載された。単行本は全2巻。

概要

父、母、娘の3人暮らしの高村楓の家庭に、突如ネコミミを持つ楓そっくりな少女・鈴が出現。鈴はほわほわな両親に「妹」と認知され、主人公の楓は頑なな態度をとりつつも鈴は次第に生活の一部となっていく。たまにミステリアスな部分はあるが、基本はコメディ4コマ漫画。

登場人物

高村楓(たかむら かえで)
物語の主人公の1人。両親がのほほんな性格のためか、しっかりとした女の子に育っている。発育に少々のコンプレックスを持つ。
本来は一人っ子であったが、鈴が現れてからというもの、「おねいちゃん、かまって♪」攻撃に躊躇するが、しっかり者の発揮か普通に姉の役割を務める。しかし、鈴に振り回されることが多い。
高村鈴(たかむら すず)
物語のもう1人の主人公。楓と瓜二つの顔を持ち、違いは耳がネコミミであることと、胸が大きいこと。
高村家に来てからというもの、暇さえあれば大好きな「おねいちゃん」の楓にべったりすることが日課である。時折見せる素の表情は、物語の核であり主要素である。
正体は楓が幼い頃に可愛がっていた猫が「楓と一緒にいたい」と願ったことで神の力により、人間化した姿。最終的に受験勉強で悩む楓の「(受験勉強の)邪魔だから消えろ」という発言を聞き消滅。その後、楓の頑張りにより戻ってくるが今までの記憶の一切を失う。
夏美(なつみ)
楓や鈴のクラスメイトであり、親友的存在。さらりと「黒い」事を体言するあたり、敵に回したくないタイプ。
占いが得意らしいが、的中率は非常に低い。
委員長
外見は「クラスの委員長」然とした男子生徒であるが、行動を示すとマニアックな趣味を前面にさらけ出す。「萌え」と共に生きる人物。教師にも「委員長」と呼ばれ、作中一度も本名が出ていない。
高村頼治(たかむら よりはる)・高村湊(たかむら みなと)
楓の父と母。楓や鈴からは「パパ」「ママ」と呼ばれている。ほんわか似たもの夫婦で子供の前で平気にイチャついて見せる辺り、かなりの熱々振り。
鈴を家に迎えるにあたり、父は職場である役所をフル活用した。ある意味、物語を作った張本人。
江藤先生(えとうせんせい)
クラス担任。人生をギャンブルに賭けている、教育者とはかけ離れた女性。

ゲスト掲載

いずれも第1巻発売記念掲載。

コミックス

  1. 2006年9月27日発売 ISBN 978-4-8322-7594-2
  2. 2007年6月27日発売 ISBN 978-4-8322-7635-2

出典


下北沢ザ・スズナリ

(スズナリ! から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 14:02 UTC 版)

ザ・スズナリ
The Suzunari Theatre
情報
開館 1981年
収容人員 116人
運営 本多劇場グループ
所在地 155-0031
東京都世田谷区北沢1-45-15
位置 北緯35度39分44.8秒 東経139度40分13.2秒 / 北緯35.662444度 東経139.670333度 / 35.662444; 139.670333 (ザ・スズナリ)座標: 北緯35度39分44.8秒 東経139度40分13.2秒 / 北緯35.662444度 東経139.670333度 / 35.662444; 139.670333 (ザ・スズナリ)
最寄駅 小田急小田原線京王井の頭線下北沢駅」下車徒歩5分
最寄バス停 小田急バス「北沢タウンホール」下車徒歩2分
外部リンク http://r.goope.jp/the-suzunari/
テンプレートを表示

ザ・スズナリは、東京都世田谷区下北沢にある小劇場演劇専用の劇場で、本多劇場グループの中でも代表的な存在である[1]

概要

当初は、「演劇表現を志す若者に活動の機会を提供したい」という本多一夫の意志により、自宅に至近のアパート「下北沢荘」の2階部分を改築することで、自身が主催する俳優養成所「本多スタジオ」の稽古場として誕生した。1981年昭和56年)3月にここで上演された、同養成所卒業公演『黄昏のボードビル』を機に再度改装され、本格的に劇場として使用されることとなった。当時建設中だった本多劇場に先駆けた、後の本多劇場グループ系列の最初の劇場であり、下北沢が「演劇の街」と呼ばれる起源となった歴史的な小劇場である。客席数定員116名。

建物は下北沢の中心街からやや外れた茶沢通りに面しており、高度成長期の風情が漂う印象的な外観である。劇場の1階部分は飲食店街「すずなり横丁」。かつては同じ建物内に自主製作映画を上映するカフェシアター「鈴なり壱番館」なども入居していた。

2009年には2階部分に客席約70席の「シアター711」(同じく本多劇場グループ)が入居している[2]

2018年撮影。シアター711入居後。

なお、下北沢の周辺の再開発に関連する道路計画地として当敷地が被っているため、近い将来なんらかの形で移転或いは消滅を余儀なくされる予定である。

アクセス

脚注

  1. ^ 第29回読売演劇大賞…受賞作・受賞者紹介 : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンライン
  2. ^ 本多劇場グループ、下北沢に7館目の劇場-シネマアートン跡に”. 下北沢経済新聞 (2009年2月6日). 2023年9月23日閲覧。

関連項目

外部リンク


スズナリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 21:12 UTC 版)

絶対音感オトダマスター」の記事における「スズナリ」の解説

オトギ島の長で、チリン祖父オトヤオトダマスター才能を見いだしたオトギ島ではオトダマの力を有効に使い、ひっそりと暮らしていたのだが世界征服乗り出したノイズ追いチリンブーとともにコダマ島にやって来た。昔は優秀なオトダマスターであった年老いて以前ほどの力はなくなってしまった。

※この「スズナリ」の解説は、「絶対音感オトダマスター」の解説の一部です。
「スズナリ」を含む「絶対音感オトダマスター」の記事については、「絶対音感オトダマスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スズナリ!」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スズナリ!」の関連用語

スズナリ!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スズナリ!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスズナリ! (改訂履歴)、下北沢ザ・スズナリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの絶対音感オトダマスター (改訂履歴)、ゼルダの伝説 風のタクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS