スコモローフの楽器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スコモローフの楽器の意味・解説 

スコモローフの楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 15:25 UTC 版)

スコモローフ」の記事における「スコモローフの楽器」の解説

グドーク(en) スコモローフ最初に手にしたと考えられている弦楽器である。楕円型あるいは型の胴と平らな共鳴板を持ち、3弦であった1951年-1963年発掘調査12世紀のものと思われるグドークが見つかっている。16世紀には種類増え、グドーチェク、グディーシチェといったバリエーション誕生したグースリ キエフスコモローフたちがもっと多用した考えられている楽器である。初期のものは、翼の形をした木製小型の胴から「翼型」と呼ばれたノヴゴロド1951 - 1962年にかけての考古学的な発掘調査によって13世紀翼型グースリ発見されている。この型のグースリの弦は4-9であった14-15世紀には翼型改良版として兜型グースリ登場した。弦の数は11-30本に増えている。16世紀になると、箱形卓上型)グースリ製作された。 ドムラ 14世紀末から15世紀にかけて、ノヴゴロドスコモローフたちの音楽開花した時期登場した楽器ドムラである。半球形の胴、短いネック、2弦を持つこの楽器当時実物発見されていない16世紀には、ドムリーシカ、バスドムラも現れた。 バラライカ 1688年モスクワ親衛従兵命令記録に、スコモローフバラライカ弾いて歌っていたことが記されている。歴史上バラライカ登場したもっとも早い時期記録である。 このほか、フルートやソペリ・スヴィストコーヴァヤ、パンフルート、ヴォリンカ(バグパイプ)などの管楽器やブーベン(タンブリン)、ブリャチャーロ(小型シンバル)などの打楽器用いられ11世紀には、すでにアンサンブル生まれていた。キエフ大公スヴャトスラフ・ヤロスラヴィチ(en:Sviatoslav II of Kiev, 1027年 - 1076年)の宮殿では、定期的に大編成の器楽アンサンブル民謡題材としたレパートリーとされた。 19世紀末から20世紀にかけてワシーリー・アンドレーエフen:Vasily Vasilievich Andreyev, 1861年 - 1918年)はこれらの楽器復元改良し、「大ロシア・オーケストラ」(ロシア民族楽器オーケストラ)を組織した

※この「スコモローフの楽器」の解説は、「スコモローフ」の解説の一部です。
「スコモローフの楽器」を含む「スコモローフ」の記事については、「スコモローフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スコモローフの楽器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スコモローフの楽器」の関連用語

スコモローフの楽器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スコモローフの楽器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスコモローフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS