ジンジャー・エールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 飲料 > 市販清涼飲料水 > ジンジャー・エールの意味・解説 

ジンジャー‐エール【ginger ale】

読み方:じんじゃーえーる

ショウガエキス風味をつけた清涼飲料水アルコール分はない。


ジンジャーエール


ジンジャーエール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 02:24 UTC 版)

ジンジャーエール
緑色のジンジャーエール瓶

ジンジャーエール (ginger ale) は、ショウガが入ったノンアルコール炭酸飲料カラメルで着色されており、ショウガ独特の辛みがある。シャンパン等の食前酒代わりとして食前にそのまま飲まれるほか、カクテルの材料としても使われる。

歴史

ジンジャーエールには、2つの種類がある。「ゴールデンスタイル」と呼ばれるものは、アメリカ人医師トーマス・カントレル (Thomas Cantrell) の発明とされる[誰によって?]。より淡い色をして、ショウガがマイルドな「ドライスタイル」dry style(あるいは「ペールスタイル」 pale style)は、カナダ人のジョン・J・マクローリンの発明に帰される。

アメリカ人の薬屋・外科医トーマス・カントレルは、北アイルランドベルファストでジンジャーエールを発明し、地元の飲料メーカーであるグラッタン社 (Grattan and Company) にて販売したと伝えられる。グラッタン社はボトルに "The Original Makers of Ginger Ale" のスローガンを浮き彫りにした[1]。これは古いスタイルの「ゴールデン・ジンジャーエール」、すなわち濃い色をして、一般的には味の甘い、強いジンジャースパイス風味であった。ジンジャーエールは透明であるのに対し、ジンジャービールは醸造残留物のためにしばしば濁っており、より強いショウガの味を有する。

「ドライ・ジンジャーエール」は、化学者・薬剤師であるジョン・マクローリン (John McLaughlin) によって作られた、カナダの発明として認識されている[2]。1890年に炭酸水の瓶詰工場を設立したマクローリンは、1904年に水に添加するフレーバーエキスを開発し始めた。その年、彼は「ペール・ドライ・ジンジャーエール」を開発し、1907年には「カナダドライ・ジンジャーエール」として特許取得された。カナダドライはたちまち成功を収め、カナダ総督官邸に納入された。ドライスタイルはまた、禁酒法時代のアメリカにおいて、アルコール飲料のミキサーとして使用されて人気となった。

ドライ・ジンジャーエールは、人気の面でゴールデン・ジンジャーエールをすぐに上回った。ゴールデン・ジンジャーエールは、最近では珍しい、地域的に限られた飲み物となっている。対照的にドライ・ジンジャーエールは、国際的に大規模に生産されており、スーパーマーケットバー航空会社では欠かせない物となっている。

日本国内の状況

コカ・コーラ社から発売されているカナダドライ(207ml)

日本国内では日本コカ・コーラアサヒ飲料など数社から発売されているが、カナダドライ(コカ・コーラ)とウィルキンソン(アサヒ飲料)が有名なブランドである。各ブランドが用いている商標は、カナダドライが「ジンジャーエール」[3]で、ウィルキンソンが「ジンジャエール」[4]である。

日本でも、大正時代に既に兵庫県にあったウヰルキンソン・タンサン社(後にウィルキンソン表記に変更)がジンジャーエールの製造を行っており、1966年には朝日麦酒(現・アサヒビール)によりウヰルキンソンブランドのジンジャーエール(同ブランドではジンジャエールと表記)が全国で売り出された。1970年代には、東京カナダドライ社(現・カルピス2代目法人)が米国カナダドライ社からライセンスを取得したのを皮切りに、海外ブランドの販売も始まった。コカ・コーラ社からも1982年頃、サンティバ (SANTIBA) という名のジンジャエールが発売された事がある。

カナダドライのジンジャーエールは甘みが強い飲み物で、ショウガ特有の辛味は薄く、ビール のような風味がする[独自研究?]。また最近では、ペリーラ、ライムオレンジフィズ、クラシックといった期間限定のものなども発売されている。

ウィルキンソンのジンジャエールは辛味が強く、ジンジャービアのようなショウガの風味を強く残している。ウィルキンソンブランドには、辛みが少ないドライも存在する(“ドライ”という言葉の響きで間違える人も多いが、「ジンジャエール=(英国風の)ハードな辛口」「ドライジンジャエール=(北米風の)ソフトな甘口」となっている)。

ジンジャーエールを用いるカクテル

ジンジャービア

カナダでジンジャーエールが発明される以前からイギリスで作られてきた飲料で、ジンジャーエールのルーツ、原型とも言える。ジンジャーと糖分を発酵させて作られる。ウィルキンソンのジンジャーエールをさらに甘辛く濃厚にしたような味で、ジンジャーの刺激が強くクセのある味が特徴。市販もされているが、イギリスなどでは各家庭で自家製のものを作るのが一般的である。

関連項目

脚注

  1. ^ Federation of Historical Bottle Collectors”. FOHBC. 2013年10月3日閲覧。
  2. ^ “Canadian food firsts”. Canadian Geographic. (January–February 2002). オリジナルの2013年6月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130624005710/http://www.canadiangeographic.ca/Magazine/JF02/canadianfoodfirsts.asp 2012年10月31日閲覧。 
  3. ^ CANADA DRY (カナダドライ)”. 日本コカ・コーラ. 2017年6月19日閲覧。[出典無効]
  4. ^ ウィルキンソン ジンジャエール PET500ml|炭酸飲料|商品情報”. アサヒ飲料. 2017年6月19日閲覧。[出典無効]

外部リンク


「ジンジャーエール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジンジャー・エール」の関連用語

ジンジャー・エールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジンジャー・エールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
サントリーサントリー
COPYRIGHT © 1995-2025 SUNTORY LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.
サントリー株式会社お酒・飲料大事典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジンジャーエール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS