キティ (カクテル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 06:50 UTC 版)
![]() |

キティは、赤ワインをベースとするカクテルであり、冷たいタイプのロングドリンク(ロングカクテル)に分類される。
カクテル名のキティとは、英語圏の女性の名前キャサリンの愛称、または、英語圏の幼児語で子猫のこと。
標準的なレシピ
- 赤ワイン
- ジンジャー・エール
これらを、等量ずつ用いる。
作り方
氷(クラッシュドアイスではない)を入れたゴブレット(容量300ml程度)に、まず赤ワイン、次にジンジャー・エールを注いで、ストローを添えれば完成である。
備考
- レモン・スライスをグラスに入れることもある。
- ジンジャー・エールを注いだ後で、軽くステアする場合もある。しかし、ステアし過ぎると炭酸が二酸化炭素となって逃げていってしまうので、注意が必要である。
- 赤ワインとジンジャー・エールは、だいたい80mlずつとするレシピもある[1]。
- 赤ワインを白ワインに替えると「オペレーター」となる。
- ジンジャー・エールをコーラに替えると「カリモーチョ」となる。
関連項目
出典
- ^ 杉田 米三 『最新カクテルブック』 p.218 柴田書店 1969年12月20日発行
参考文献
- 稲 保幸 『スタンダードカクテル』 新星出版 1993年2月25日発行 ISBN 4-405-09577-9
- 岡 純一郎 監修 『カクテルベスト100』 西東社 1991年7月30日発行 ISBN 4-7916-0927-1
- 杉田 米三 『最新カクテルブック』 柴田書店 1969年12月20日発行
「キティ (カクテル)」の例文・使い方・用例・文例
- 世界の沢山の人々がハローキティを知っている。
- 若者たちは携帯電話や電子メールにあまりに慣れ親しんでいるため,キティやミッキーマウスのようなぬいぐるみと一緒に送られる電報は,彼らには新しく感じられるようだ。
- ここでは,着物を着たハローキティがたくさんの着物姿の人たちと一緒にパレードに参加しています。
- ピカチュウ,ハローキティ,スパイダーマンなどの人気キャラクターはこのパレードの常連である。
- 京(けい)王(おう)プラザホテルの「ハローキティ」ルーム
- 東京都内の京(けい)王(おう)プラザホテル2か所で先日,ハローキティのモチーフで飾られた特別室が利用可能になった。
- 「キティタウン」と「プリンセスキティ」の2つの異なったスタイルで飾られた8室が,新宿の京王プラザホテルで現在利用できる。
- キティタウンルームは,買い物をしたり遊園地で楽しんだりしているキティを描いた,ポップアート風のデザインを売りにしている。
- プリンセスキティルームは,お姫様の部屋のように豪華で落ち着いた雰(ふん)囲(い)気(き)を提供するようにデザインされている。
- 京王プラザホテル多(た)摩(ま)では,キティタウンルーム4室が利用できる。
- 両ホテルのハローキティルームの宿泊客全員にハローキティの人形がプレゼントされる。
- サンリオのハローキティは国内外で幅広い世代に人気がある。
- ホテルの広報担当者は「ハローキティの特別室が,国内外から新規顧客を呼び込むことを期待している。」と話した。
- キティ_(カクテル)のページへのリンク