じゆう‐とう〔ジイウタウ〕【自由党】
読み方:じゆうとう
明治14年(1881)板垣退助を中心に結成された政党。フランス流急進的自由主義を唱えた。明治17年(1884)解散。
大同団結運動ののち、明治23年(1890)に大井憲太郎らが
を再興した政党。第1回総選挙後、大同倶楽部・愛国公党と合同して立憲自由党を結成、翌年自由党に改称。明治31年(1898)進歩党と合同し憲政党に改組。
昭和20年(1945)鳩山一郎を総裁に日本自由党として発足した政党。鳩山の公職追放後、吉田茂が総裁となり第一次吉田内閣を組織。のちに民主自由党と改称。昭和25年(1950)民主党
の連立派を併せて自由党となり、昭和30年(1955)に日本民主党と合同して自由民主党となる。
平成6年(1994)4月、細川護煕内閣の退陣後、自由民主党の渡辺美智雄を非自民政権の首相にするため、先行して同党を離党した議員らが結成した政党。結局、渡辺の参加を得られず新生党の羽田孜内閣の連立与党となり、同年12月新進党結成により解散。
平成10年(1998)に新進党の分党に伴い小沢一郎らが結成した保守政党。平成11年(1999)1月自由民主党と連立政権を組織。同年10月公明党が加わると、翌年自由党は連立政権を離脱。この際、離脱に反対した議員が保守党を旗揚げし分裂。平成15年(2003)民主党
との合併に伴い解散。
平成28年(2016)に「生活の党と山本太郎となかまたち」から党名変更をした政党。平成31年(2019)4月に国民民主党に合流。
《Liberal party》英国の政党。ホイッグ党を前身として、1830年代に同党の急進派を中心として改称。保守党と交互に政権を担当したが、労働党の進出などで第一次大戦後は衰退。20世紀末に自由民主党となった。
- ジユウトウのページへのリンク