シヴァージーの死後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 10:22 UTC 版)
シヴァージーは死に際して、後継者を決定しないまま死んだため、その場にいたラージャラームが王位につくと思われた。 シヴァージーの死は、マラーター王国のみならず、デカンを勢力圏に持つ諸国にも大きな衝撃を与えた。 いずれにせよ、ムガル帝国の優勢に傾いたことは間違いなく、アウラングゼーブはシヴァージーの死に歓喜し、1681年6月にラージプートとの争いを切りやめ、デカンへの出兵準備をはじめた。 同年9月にアウラングゼーブはデカン地方に大軍を率いて南下し、シヴァージーのあとを継いだサンバージーと争い、1686年にビジャープル王国、1687年にゴールコンダ王国を滅ぼし、1689年にはサンバージーも殺害された(デカン戦争)。 サンバージーの死後、その弟ラージャラームが南インドに逃げつつも、マラーター王国の復興に尽力し、18世紀初頭になるとムガル帝国に逆襲するようになった。 結局、アウラングゼーブはシヴァージーの死後もマラーターに悩まされ続け、晩年には自身の統治を後悔しながら、1707年3月に死亡し、帝国はこれにより衰運をたどることとなった。 1708年1月にマラーター王国を中心にマラーター同盟が結成され、王はバラモンの宰相に実権を奪われることとなったが、1720年に宰相となったバージー・ラーオ1世はまさにシヴァージーの再来ともいえる人物だった。 バージー・ラーオ1世は領土拡大のため、長期にわたる遠征を行い、軍はデカンを越えて北インド一帯を支配下に入れ、1737年3月にムガル帝国の首都デリーを包囲、攻撃さえするほどだった。
※この「シヴァージーの死後」の解説は、「シヴァージー」の解説の一部です。
「シヴァージーの死後」を含む「シヴァージー」の記事については、「シヴァージー」の概要を参照ください。
- シヴァージーの死後のページへのリンク