シリーズの出版とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シリーズの出版の意味・解説 

シリーズの出版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:43 UTC 版)

クマのプーさん」の記事における「シリーズの出版」の解説

『クマのプーさん』物語はまず1925年12月24日、『イヴニング・ニュース』紙のクリスマス特集号に短編作品として掲載された。これは『クマのプーさん』第一章にあたる作品で、このときだけは挿絵をJ. H. ダウドがつけている。その後作品10話挿絵整い刊行先駆けてイーヨー誕生日」のエピソード1926年8月に『ロイヤルマガジン』に、同年10月9日に『ニューヨーク・イヴニング・ポスト』紙に掲載されたあと、同年10月14日ロンドンで(メシュエン社)、21日ニューヨークでダットン社)『クマのプーさん』刊行された。前著『ぼくたちがとてもちいさかったころ』がすでに大きな成功収めていたこともあり、イギリスでは初版前著の7倍に当たる35000部が刷られた。他方アメリカでもその年の終わりまでに15部を売り上げている。ただし依然として人気のあった前著売り上げ追い越すには数年時間要した。 『プーさん』の人気受けてミルン1927年刊行されシリーズ3作目にあたる童謡『ぼくたちは六歳』 (Now We Are Six) でも、歴史的人物などとともにプーさん』のキャラクターあちこち登場させた。1928年『プー横丁にたった家』 (The house at Pooh Corner) が刊行されると、『プーさん』の続編としてロンドンニューヨークで爆発的な人気博した人気キャラクターであるティガーや「プー棒投げ」のエピソード登場するプー横丁』は、今日ではシリーズ4作のうちでもっとも人気のある作品となっている。これらの『クマのプーさん』シリーズは、刊行当時から種々の限定版含めさまざまな種類の版が現在と同じよう作られコレクターによる収集の的となった前述のように、後年にはシェパード自身の手による2種類彩色版も作られている。

※この「シリーズの出版」の解説は、「クマのプーさん」の解説の一部です。
「シリーズの出版」を含む「クマのプーさん」の記事については、「クマのプーさん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シリーズの出版」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シリーズの出版」の関連用語

シリーズの出版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリーズの出版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクマのプーさん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS