シューニンク中将との争いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シューニンク中将との争いの意味・解説 

シューニンク中将との争い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 16:53 UTC 版)

ハンス・アルブレヒト・フォン・バーフース」の記事における「シューニンク中将との争い」の解説

8月24日フランス元帥ユミエール公ルイ・デュ・クルヴァンが、連合軍による攻囲ドイツ語版)を破るべくマインツ軍団派遣したという報告が届く。バーフースは6,000名を率いてロレーヌ公シャルル5世指揮下の攻囲軍に増援を送るよう命令受けた。その部隊出発し、バーフースも8月30日には後を追おうとしたが、彼より年下ありながら上官であったシューニンク中将との間に争い発生する高慢強欲と言われるシューニンク中将は、しばしば厳しさ軽視をもって部下接していた。この一件について、バーフースは書面意見表明し次のように書いている。選帝侯から命令を受け、シューニンクの許に赴いて離任告げたバーフースが 「マインツ進軍する中略)と知らせた所、彼はこのように答えた。私が彼にこのような礼儀果たし声をかけるのは不思議なことである。なぜなら、マインツへの進軍はとうに私の義務だと考えていたからであると。私は慈悲深き我が主君命じることを行うのであり、彼(シューニンク)から全く同じ命令受けたであれば何も言わなかったであろうと言った。彼は、もし選帝侯閣下が私に何も命じなかったとしてもマインツへの進軍は私の義務であり、選帝侯閣下その場に居なくても私の義務が何であるのか、彼が私に教えていたであろう答えた別の折、彼がこのように繰り返したので私は答えた。もし選帝侯閣下が居なかったら、私は彼(シューニンク)が私に教えることを聞かなければいけないはずである、と。」 それから宮中顧問官エーベルハルト・フォン・ダンケルマンが来た。バーフースは彼に別れ告げ自身部隊へと向かうべく、すぐに二人の許を離れた。彼が自分の馬に跨る前、シューニンク中将来て彼を傍に呼び寄せた。 「営門からおよそ百歩の所まで来た時、彼は立ち止まり、私に剣を抜けと言った。私は、ここへ自分連れて来たのは彼ではないか答えた。剣はご自身抜かれよ、そうすれば私がどうするお分かりになるだろう、と。彼は改めて私に剣を抜くよう求めたが、私がそうすることで彼が何を望んでいるのか、すでに見抜いている、と答えると彼は言った。私には、彼に対して剣を抜く勇気がないと。こう十回ほども繰り返した後、ようやく周囲の者に向かい侮蔑込めた表情で『彼(バーフース)など悪魔に攫われてしまえ』と言った。それを受けて私も彼に剣を向ける勇気湧いたが、彼は再び私の所へ来て自身を私が左手支えていた我が打ち合わせた三歩離れた場所に落ちたが、私はそれを拾い彼に向かって突き出した。彼もそうした後、私が剣に手をかけた所、彼もまた同じことをした。」 周囲の者は二人をようやくのことで引き離す選帝侯両名一時的に逮捕し指揮権剥奪した。そしてこの一事を非常に重く見て宮中顧問官のエツェヒエル・フォン・シュパンハイム(英語版)やオットー・フォン・シュヴェリーン(ドイツ語版その他の者に専門的な意見求めたその結果、シューニンクは選帝侯の下における勤務から免職される。 ボン攻囲このような突発事件にも拘わらず続けられ10月2日にはその要塞占領された。続いてバーフースは、ノイス冬営に入る。1690年老齢デアフリンガー元帥とバーフースは、連合軍と共にディナン攻囲するブランデンブルクの上指揮権託された。間もなくデアフリンガー病気により、軍を去らなければならなかったため、その指揮権はバーフースが単独で担うようになる。そしてニーダーライン地方英語版)に進みフルーリュスの戦いの後、ブラバントへ向かう。続いてブランデンブルク軍の各連隊マース川東側移され、バーフースはベルリン赴いた

※この「シューニンク中将との争い」の解説は、「ハンス・アルブレヒト・フォン・バーフース」の解説の一部です。
「シューニンク中将との争い」を含む「ハンス・アルブレヒト・フォン・バーフース」の記事については、「ハンス・アルブレヒト・フォン・バーフース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シューニンク中将との争い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シューニンク中将との争い」の関連用語

シューニンク中将との争いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シューニンク中将との争いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンス・アルブレヒト・フォン・バーフース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS