シャングリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > シャングリアの意味・解説 

シャングリア【シャングリア】(草花類)

※登録写真はありません 登録番号 第3969号
登録年月日 1994年 3月 14日
農林水産植物の種類 オンシジウム
登録品種の名称及びその読み シャングリア
 よみ:シャングリア
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 2000年 3月 15日
品種登録者の名称 有限会社バイオ・ユー
品種登録者の住所 香川県善通寺市櫛梨町594番地
登録品種の育成をした者の氏名 氏家正徳
登録品種の植物体の特性の概要
  この品種は,「Burgeffianum」に「ジャバ ミユキ」を交配して育成されたものであり,花は明黄緑地色に暗黄の斑が入りリップはいちょう形で明緑黄鉢物向き小型種である。   大きさは小,草姿は斜上である。ぎ球茎有無明瞭正面の形は円形平面の形は長楕円形,溝の有無は有,高さは26~50長兄4060㎜である。正面の形は広線形横断面の形はⅢ型向きは斜上,下垂性は弱,長さ及び幅は中,色は緑,全葉数は6,上位葉数は3である。花序の型は複総状花序分枝回数1回無限花序性質は無,花序長さ,幅及び長さは中,花数はかなり多,花茎抽出方向は斜上,強さは強である。花型は平,距の有無は無,花の横径及び縦径は小である。ドーサル及びラテラル・セパル正面の形は長楕円形披針形先端の形は鈍形,ねじ れは無,長さはかなり短,幅は狭,ペタル正面の形は長方形先端の形は切形,ねじれは無,周縁波打ちは有,リップ正面の形は 型,先端の形はいちょう形,側裂片大きさはかなり小,長さはやや短,幅はやや狭である。セパル及びペタルの色は地 色及び裏面が明黄緑JHS カラーチャート3104),斑の色は暗黄(同2514),斑の型 は虎斑リップの色は地色が明緑黄(同2705),斑の色は暗黄(同2514),斑の型はぼた斑,裏面浅緑黄(同2703)である。花の香りは無,開花期は夏,開花期間は中である。   「アロハ イワナガ」と比較して,ぎ球茎の形が円形であること,ぎ球茎長さが短いこと,花序長さが短いこと,ドーサル及びラテラル・セパル先端の形が鈍形で あること,セパル及びペタル地色が明黄緑であること,リップの斑の色が暗黄であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
  この品種は,出願者のほ場香川県善通寺市)において,「Burgeffianum」に「ジャバ ミユキ」を昭和61年交配し平成元年開花した実生の中から選抜し以後増殖行いながらその特性を確認して育成完了したのである。   なお,出願時の名称は「シャンデリアであった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャングリア」の関連用語

シャングリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャングリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS