シェクター・ジャパンシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シェクター・ジャパンシリーズの意味・解説 

シェクター・ジャパンシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 09:09 UTC 版)

シェクター」の記事における「シェクター・ジャパンシリーズ」の解説

シェクター本社とは別にESP日本法人手掛ける日本製のギターシリーズ。 創業当初シェクターワーモスゴダンと同様で木材ギターの未塗装の状態までのボディネック加工しメーカーDIY用に販売する下請会社であった。こういった業者大規模な加工施設持たないリペアショップ(ペンササドウスキー等)やエンドース契約結んでいない駆け出しギタリスト達(エドワード・ヴァン・ヘイレンジョージ・リンチなど)に人気博した。 そこに目をつけた株式会社ムーンギターズ制作部署のPGM1978年シェクターライセンス契約を結び、アメリカでシェクタービルダーであったトム・アンダーソンボディネックピックアップ設計製造の元、日本PGM組み立てるというスタイルで『シェクターブランドギター販売開始した通常のストラトではなく、ディンキーボディなどを積極的に採用し、より実用的な様々な機能搭載していたことからスタジオミュージシャンなどの一定の層から人気博し、シェクターブランドは買収されるまでの1983年まで続いた1984年以降は、新たにトム・アンダーソン契約結んだためシェクターからトム・アンダーソン・ジャパンブランドへと名前を変えるが、トム・アンダーソン下請け中止したため1987年頃に幕を閉じた渋谷オーナーとなった1990年代頃から、ESP日本法人の元、再び日本市場向けに純国産シリーズのシェクタージャパンを開始する。かつてのシェクターのように主にディンキーボディを採用しトム・アンダーソンコラボし、ピックアップ供給を受けるなど高級ライン製品売り出していた。現在は東海楽器製造OEMによる10万円代のギターグループ会社ESP製造による30万円代の高級ライン展開している。 また、ESP製造によるオーダーメイド受け付けている。 エンドース契約では小林信一凛として時雨ナイトdeライトなどがいる。 シェクター・ジャパンシリーズの主な製品以下の通りExceed ST Custom PT Custom S Trad Ruler SD DX NV DX

※この「シェクター・ジャパンシリーズ」の解説は、「シェクター」の解説の一部です。
「シェクター・ジャパンシリーズ」を含む「シェクター」の記事については、「シェクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シェクター・ジャパンシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シェクター・ジャパンシリーズ」の関連用語

シェクター・ジャパンシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シェクター・ジャパンシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシェクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS