サーバ構造とは? わかりやすく解説

サーバ構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 23:41 UTC 版)

BOINCクライアント-サーバ技術」の記事における「サーバ構造」の解説

BOINCシステム主要部分はバックエンドサーバである。このサーバは1台のマシンでも複数台のマシンでも動作するので、BOINCは任意の規模プロジェクトにも簡単に対応することができる。BOINCサーバは、Linuxベースコンピュータ上で動作し、ウェブシステムとデータベースシステムApachePHPMySQL使用する科学計算は、参加者コンピュータ上で実行されるユーザークライアントから科学研究者のデータベースアップロードされた後、バックエンドサーバが結果検証し分析する検証作業には、すべてのタスク複数参加者コンピュータ実行し結果比較することが含まれる。 BOINCサーバは、次の機能提供する同種の冗長性(同じプラットフォームコンピューターにのみワークユニット送信する。例:Windows XP SP2のみ) ワークユニット・トリッキング(ワークユニット完了する前にサーバ情報送信する) ローカリティ・スケジューリング(必要なファイルをすでに持っているコンピュータワークユニット送信しオンデマンド作業作成するホストパラメータ基づいた作業配布(たとえば、512MBのRAMを必要とするワークユニットは、少なくともその量のRAMを持つホストにのみ送信されるサーバC++記述され2つCGIプログラムと(通常は)5つデーモン構成されている。クライアント実行する計算ワークユニットと呼ぶ。結果ワークユニットインスタンス記述する(それが完了していなくても)。プロジェクトでは明示的に結果作成することはなく、サーバワークユニットからそれらを自動的に作成するスケジューラーschedulerCGIプログラムは、クライアントからの要求処理し完了した結果受け取り新し作業計算機送信するスケジューラーは、データベースから直接利用可能結果取得するわけではないその代わりに、フィーダーfeederデーモンデータベースからタスクロードして共有メモリブロックに保持しスケジューラーがそれを読み取るスケジューラーがそれらの結果クライアント送信した後、フィーダーは、共有メモリブロックの空の「スロット」を定期的に埋める。 ワークユニットすべての結果完了して返されると、バリデーターvalidator)はそれをチェックする一般的な方法一つは、結果相互に比較することである。バリデーターは、結果どうしのファジー比較を行うカスタムプロジェクトコードを持つことも、ビット単位比較するともできるバリデーターは、少なくとも一部結果が有効であると判断した場合ワークユニット有効な結果マーク付け正当な結果返したユーザーにはクレジット付与され、「正規結果」が選択される[誰によって?]。バリデーターがどの結果有効なのか判断できない場合や、すべての結果無効であると宣言した場合は、新し結果生成してバリデーターがどの結果有効なのか判断できるうになるまで、このサイクル繰り返すことができる。 次に、アシミレーター(assimilator)デーモンが、プロジェクト固有のコード使用して正規結果処理する。たとえば、ファイル解析してデータベース情報保存するプロジェクトもあれば、ファイル別の場所にコピーするだけのプロジェクトもある。また、アシミレーターは、返されデータ基づいて、より多くワークユニット生成するともできるファイル_デリーター(file_deleter)デーモンは、アシミレーターが処理した後の出力ファイル削除したり、不要になった入力ファイル削除する。 トランジショナー(transitioner)デーモンは、ワークユニット結果状態遷移処理するまた、ワークユニット最初に作成されたときや、さらに必要なときに(たとえば、結果無効であることが判明した場合)、ワークユニットから結果生成する

※この「サーバ構造」の解説は、「BOINCクライアント-サーバ技術」の解説の一部です。
「サーバ構造」を含む「BOINCクライアント-サーバ技術」の記事については、「BOINCクライアント-サーバ技術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サーバ構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サーバ構造」の関連用語

1
4% |||||

サーバ構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サーバ構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBOINCクライアント-サーバ技術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS