サン・ベネデットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 飲料 > ミネラルウォーター > サン・ベネデットの意味・解説 

サンベネデット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 20:55 UTC 版)

サンベネデットのロゴ

サンベネデットサン・ベネデットイタリア語: San Benedetto)はイタリアミネラルウォーターブランド。同名の会社である株式会社 Acqua Minerale San Benedetto (Acqua Minerale San Benedetto S.p.A.) が製造している。採水地はヴェネツィアの北西30キロメートルほどにあるスコルツェ[1]。会社の設立は20世紀ではあるがそれ以前から水の存在は知られており、ベネチア貴族も治療用に使用したという[2]アルプス山脈の雪が自然に濾過され地下330メートルから揚がる水を利用している[1][3]。名称は、この水がわき出ている古代の泉がサン・ベネデットと名付けられていることにちなむ[4]

このミネラルウォーターの製造元である会社は1956年10月にスカットリン家のブルーノとエルメネジルドの兄弟により設立された[5]。2012年にはこのミネラルウォーターはブリュッセルに本部がある国際味覚審査機構 (International Taste & Quality Institute) より優秀味覚賞 (Superior Taste Award) の三つ星を受賞している[6]。2018年時点の公式サイトによれば販路は5大陸100か国におよぶ[7]

評価としてはミネラルバランスが良いとされる点や、アリタリア-イタリア航空の機内サービスで使用される実績などが挙げられる[1]

種類

炭酸入りと炭酸なしがあり、それぞれ複数の容量のパッケージをラインナップとしてもつ[8]。以下に一例を挙げる。

フリッザンテ、フリッツァンテ (Frizzante)
炭酸あり。冷え性肩こりによいとされる硬度の高いアルカリ性炭酸水の例として挙げられる[3]
ナトゥラーレ (Naturale)
炭酸なし。体や顔のむくみに良いとされるアルカリ性中硬水の例として挙げられる[2]

脚注

  1. ^ a b c 『自遊人』2011年7月号。57頁。
  2. ^ a b 藤田紘一郎万病を防ぐ「水」の飲み方・選び方』講談社、2009年、162頁https://books.google.co.jp/books?id=GC-sBQAAQBAJ 
  3. ^ a b 前掲 (藤田 2009, p. 160)
  4. ^ Storia-en - SanBenedetto”. Acqua Minerale San Benedetto S.p.A.. 2018年8月11日閲覧。
  5. ^ Pavan, Camillo (1992). |Raici. Storia realtà e prospettive del Radicchio Rosso di Treviso. p. 112 
  6. ^ Awarded products 2012”. International Taste & Quality Institute. 2012年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月11日閲覧。
  7. ^ Acqua Minerale San Benedetto - San Benedetto nel Mondo”. Acqua Minerale San Benedetto S.p.A.. 2018年8月11日閲覧。
  8. ^ 詳細は公式サイト参照。http://www.sanbenedetto.it/en/acque-minerali-san-benedetto-eng/

外部リンク


「サン ベネデット」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サン・ベネデット」の関連用語

サン・ベネデットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サン・ベネデットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンベネデット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS