サンダスキー川への行軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サンダスキー川への行軍の意味・解説 

サンダスキー川への行軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/31 05:05 UTC 版)

クロウフォード遠征」の記事における「サンダスキー川への行軍」の解説

クロウフォード志願兵隊は1782年5月25日30日分の食料持ってミンゴボトムを出発したアービン将軍はこの作戦立て時にサンダスキー川まで175マイル (282 km) を7日間行ける見積もっていた。この作戦意気揚々と始められた。志願兵中にはワイアンドット族全て掃滅する」つもりだと豪語する者もいた。 あまり訓練されていない素人兵士としての民兵によくあったように、軍事的な規律維持することが難しかった兵士達はその食料浪費し命令反して野生動物向かってマスケット銃放つことも多かった。朝にキャンプ引き払うのも鈍く警備順番忘れこともしばしばだった。クロウフォード予想されたほど有能な指揮官ではないことが分かったローズは、作戦会議クロウフォードが「支離滅裂な話し方をし、物事混乱したまま提案し、他の者を自分意見説得することができない」と記していた。この遠征指揮官達が次に何をするか議論するためにしばしば停止した志願兵中には気力失い脱走する者が出てきた。 オハイオ地方を横切る旅はほとんどが抜けて行くものだった志願兵達は当初4列縦隊行軍していたが、深い下のために2列し組めなくなった6月3日クロウフォード兵士達サンダスキー平原開けた土地出てきた。そこはサンダスキー川下流のプレーリー地帯だった。翌日、敵を見つけると期待していたワイアンドット族集落であるアッパーサンダスキーに到着した。しかし、そこは放棄されていることが分かったクロウフォード隊は知らなかったが、ワイアンドット族はその集落8マイル (13 km) 北に移していた。新しいアッパーサンダスキーの集落は「ハーフ・キングス・タウン」とも呼ばれ現在のオハイオ州アッパーサンダスキーに近く、キャプテン・パイプの集落現在のオハイオ州キャリー)にも近かったクロウフォード隊はキャプテン・パイプの集落近くにあることを気付いていなかった。 クロウフォード隊の士官達は作戦会議開いた。ある者は、集落放棄されていることはインディアン遠征隊の存在知っているのであり、どこか他でその戦力集中させていると主張した。またある者は遠征中止し即座に帰路着きたいと言ったウィリアムソン50名を率いて放棄され集落を燃やす許可求めたが、クロウフォード部隊分割したくなかったので、これを斥けた。この作戦会議では、その日残り行軍続けるが、それ以上行かないことに決められた。部隊昼食摂るために停止したとき、ジョン・ローズ斥候隊を率いて北に派遣された。間もなく2人兵士戻りクロウフォード隊に向かって進軍してきていインディアン大部隊と斥候隊が小競り合い演じていると報告した

※この「サンダスキー川への行軍」の解説は、「クロウフォード遠征」の解説の一部です。
「サンダスキー川への行軍」を含む「クロウフォード遠征」の記事については、「クロウフォード遠征」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サンダスキー川への行軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンダスキー川への行軍」の関連用語

サンダスキー川への行軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンダスキー川への行軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロウフォード遠征 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS