サッカーアラブ首長国連邦代表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サッカーアラブ首長国連邦代表の意味・解説 

サッカーアラブ首長国連邦代表

(サッカーUAE代表 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 03:21 UTC 版)

サッカーアラブ首長国連邦代表
国または地域 アラブ首長国連邦
協会 アラブ首長国連邦サッカー協会
FIFAコード UAE
愛称 Al Abyad
監督 パウロ・ベント
最多出場選手 アドナン・アル・タリヤニ(161試合)
最多得点選手 アリー・マブフート(80得点)
ホームカラー
アウェイカラー
初の国際試合
 アラブ首長国連邦 1–0 カタール 
(サウジアラビア; 1972年3月17日)
最大差勝利試合
 ブルネイ 0–12 アラブ首長国連邦 
(ブルネイバンダルスリブガワン; 2001年4月14日)
最大差敗戦試合
 アラブ首長国連邦 0–8 ブラジル 
(アラブ首長国連邦アブダビ; 2005年11月12日)
FIFAワールドカップ
出場回数 1回(初出場は1990
最高成績 グループリーグ敗退 (1990)
AFCアジアカップ
出場回数 11回
最高成績 準優勝 (1996)
FIFAコンフェデレーションズカップ
出場回数 1回
最高成績 グループリーグ敗退 (1997)

サッカーアラブ首長国連邦代表(サッカーアラブしゅちょうこくれんぽうだいひょう)は、アラブ首長国連邦サッカー協会(UAEFA)によって構成される、アラブ首長国連邦サッカーナショナルチームである。愛称の「Al Abyad」はアラビア語で白の意。

概要

FIFAワールドカップには1990年大会で初出場を果たしたが、3戦全敗でグループリーグ敗退に終わった。

AFCアジアカップでは、1992年大会で4位、1996年大会で準優勝の成績を収めた。その後は低迷が続いたが、2015年大会では5大会ぶりに決勝トーナメントに進出。準々決勝で日本[1]、3位決定戦でイラクを破り[2]3位に入賞した。自国開催となった2019年大会でもベスト4入りを果たしている[3]ガルフカップでは2007年大会2013年大会で優勝している。著名な選手にはアリー・マブフートや、オマル・アブドゥッラフマーンなどが存在する。

歴史

初めての国際試合は1972年3月17日に行われたカタール戦(プリンス・ファイサル・ビン・ファハド・スタジアム)で、1-0で勝利した。

AFCアジアカップには、クウェートで開催された1980年大会で初出場を果たした。グループBに入り、開催国かつ前回大会の優勝国クウェート、準優勝の韓国マレーシア、カタールと同組になったが、結果は1分3敗のグループ4位(全体9位)であった。1984年シンガポール大会1988年カタール大会も予選を突破したが、いずれも1次リーグ敗退となっている。アジアカップでの初勝利は1984年12月7日のインド戦であった。

1988年、ブラジル代表監督の経験を持つマリオ・ザガロが監督に就任。1990年イタリアW杯アジア予選を混戦ながら勝ち抜き、本大会初出場を決めた。本大会では西ドイツユーゴスラビアコロンビアと共にグループDに入ったが、それぞれ1-5、1-4、0-2と2得点11失点という内容で3戦全敗を喫した[4]

AFCアジアカップ19921996はそれぞれ4位、準優勝の成績を収めた。1997年にはサウジアラビアで開催された第3回FIFAコンフェデレーションズカップにアジア代表として出場した。

しかし、AFCアジアカップ2000レバノン開催)でまさかの予選敗退となると、ガルフカップ2002(サウジアラビア開催)で最下位、アジアカップ2004年大会2007年大会2011年大会では3大会連続のグループリーグ敗退となるなど低迷が続いた。なお、ガルフカップ2007では初優勝を遂げている。

ロンドン五輪世代

2014年ブラジルW杯・アジア予選3次予選で敗退し、2大会ぶりに最終予選にも進めなかった[5]。W杯予選敗退後の2012年8月、U-23UAE代表を同年のロンドン五輪初出場に導いたマフディ・アリがA代表監督に就任[6][7]。U-23監督時代に共にプレーした選手主体のチームを作り上げ、ガルフカップ2013で2度目の優勝を果たした[8]AFCアジアカップ2015では2勝1敗で決勝トーナメントに進出。準々決勝で前回大会優勝の日本PK戦で下す[9]と、準決勝で開催国オーストラリアに敗れた[10]ものの、3位決定戦でイラクに3-2と逆転勝ちして、中東勢トップの3位となった[11]

28年ぶりの出場を狙った2018年ロシアW杯・アジア予選では最終予選(3次予選)に進出した。グループBの初戦で再び日本に勝利する好スタートを切った[12]が、徐々に負けが込み、2017年3月、3勝4敗となったところでマフディ・アリは低迷の責任を取り退任した[13][14]。最終的に同予選は4勝1分5敗の勝点13、グループ4位でプレーオフ(4次予選)にも進めなかった。

W杯ロシア大会以降

2017年10月、元日本代表監督のアルベルト・ザッケローニが監督に就任[15]。1996年大会以来の自国開催となったAFCアジアカップ2019ではグループリーグを首位で突破し[16]、準々決勝では前回王者のオーストラリアを破って[17]2大会連続でベスト4に進出。準決勝ではカタールと対戦となり、UAEサポーターによるカタールへのブーイングが起こる[18]中、0-4と大敗。この大会をもってザッケローニは退任した[19]

2022年カタールW杯・アジア最終予選ではグループ3位の成績でアジア予選5位を争う4次予選に出場。中立地カタールで行われたオーストラリアとの一発勝負は後半終了間際に勝ち越しを許し、1-2で敗戦。大陸間プレーオフに進めず、32年ぶりの出場の夢は途絶えることになった[20]

カタールで催されたAFCアジアカップ2023では、決勝トーナメント1回戦で初出場のタジキスタンFIFAランキング106位、UAE : 64位)にPK戦で敗れる下剋上を起こされ、ベスト16で大会を去った[21][22]

成績

FIFAワールドカップ

開催年 成績
1974 不参加
1978 棄権
1982 予選敗退
1986
1990 グループリーグ敗退 3 0 0 3 2 11
1994 予選敗退
1998
2002
2006
2010
2014
2018
2022
合計 出場1回 3 0 0 3 2 11

AFCアジアカップ

赤枠は自国開催
開催年 成績 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点
1976 不参加
1980 グループリーグ敗退 4 0 1 3 3 9
1984 4 2 0 2 3 8
1988 4 1 0 3 2 4
1992 4位 3 1 2 0 2 1
1996 準優勝 6 4 2 0 8 3
2000 予選敗退
2004 グループリーグ敗退 3 0 1 2 1 5
2007 3 1 0 2 3 6
2011 3 0 1 2 0 4
2015 3位 6 3 1 2 10 8
2019 ベスト4 6 3 2 1 8 8
2023 ベスト16 4 1 2 1 6 5
合計 出場11回 46 16 12 18 46 61

ガルフカップ

開催年 成績
1972 3位
1974 4位
1976 3位
1979 6位
1982 3位
1984 4位
1986 準優勝
1988 準優勝
1990 5位
1992 4位
1994 準優勝
1996 4位
1998 3位
2002 6位
2003 5位
2004 グループリーグ敗退
2007 優勝
2009 グループリーグ敗退
2010 準決勝敗退
2013 優勝
2014 3位
2017 準優勝
2019 グループリーグ敗退
2023 グループリーグ敗退

FIFAコンフェデレーションズカップ

出場した大会のみ
開催年 結果 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点
1997 グループリーグ敗退 3 1 0 2 2 8
合計 出場1回 3 1 0 2 2 8

オリンピック

歴代監督


歴代選手

脚注

  1. ^ UAEにPK戦で惜敗、4強入り逃す ~AFCアジアカップ準々決勝~”. JFA|公益財団法人日本サッカー協会. 2023年12月24日閲覧。
  2. ^ アジアカップ2015 日程・結果”. サッカーキング (2015年1月13日). 2023年12月24日閲覧。
  3. ^ サッカー=カタールとUAEがアジア杯4強、韓国と豪州は敗退」『Reuters』2019年1月26日。2023年12月24日閲覧。
  4. ^ UAE's 1990 World Cup journey now a documentary”. Gulf News (2016年11月30日). 2019年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月11日閲覧。
  5. ^ 日本代表 国際親善試合、9月 6日にアラブ首長国連邦戦 / サッカー - TSP SPORTS”. www.tsp21.com. 2025年5月1日閲覧。
  6. ^ UAE代表のマフディ・アリ監督が辞任を表明…オーストラリア戦後に明かす”. 超ワールドサッカー!. 2025年5月1日閲覧。
  7. ^ UAE五輪代表監督、フル代表に昇格|Qoly サッカーニュース”. Qoly. 2025年5月1日閲覧。
  8. ^ ガルフカップ 2013 試合結果、 サッカー アジア - フラッシュスコア”. www.flashscore.co.jp. 2025年5月1日閲覧。
  9. ^ 本田、香川がPK失敗…日本はPK戦でUAEに敗れ5大会ぶり8強敗退”. ゲキサカ (2015年1月23日). 2025年5月1日閲覧。
  10. ^ [アジア杯UAEから開始15分で2ゴール!! オーストラリアが2大会連続の決勝進出]”. ゲキサカ (2015年1月27日). 2025年5月1日閲覧。
  11. ^ Co.,Ltd, livedoor (2015年1月30日). “後半2ゴールで逆転…UAEがイラクとの接戦を制しアジア杯3位”. サッカーキング. 2025年5月1日閲覧。
  12. ^ 日本、UAEに逆転負け サッカーW杯最終予選”. 日本経済新聞 (2016年9月2日). 2024年1月25日閲覧。
  13. ^ Mahdi Ali resigns as UAE's World Cup ends with a defeat”. The National (2018年3月28日). 2019年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月22日閲覧。
  14. ^ UAE代表のマフディ・アリ監督が辞任を表明…オーストラリア戦後に明かす”. 超ワールドサッカー!. 2025年5月1日閲覧。
  15. ^ サッカー=ザッケローニ氏、UAE代表監督に就任」『Reuters』2017年10月18日。2024年8月9日閲覧。
  16. ^ AFC アジアカップ UAE 2019”. 日程・結果 | AFC アジアカップ UAE 2019 |SAMURAI BLUE|JFA|公益財団法人日本サッカー協会. 2024年8月9日閲覧。
  17. ^ 豪主将ミリガン、準決勝進出のUAEを称賛「ホームの後押しで、UAEは全く違うチームになった」 | Goal.com 日本”. www.goal.com (2019年1月27日). 2024年8月9日閲覧。
  18. ^ カタールと断交のUAE、ファンが国歌斉唱でブーイング…靴やペットボトルを投げ込む蛮行も | Goal.com 日本”. www.goal.com (2019年1月29日). 2024年8月9日閲覧。
  19. ^ UAEザック監督退任へ「敗戦の責任は私にある」 - スポニチ Sponichi Annex サッカー”. スポニチ Sponichi Annex. 2024年8月9日閲覧。
  20. ^ 豪がUAE下し大陸間POへ、フルスティッチ決勝点 W杯予選”. www.afpbb.com. 2024年8月9日閲覧。
  21. ^ ゲキサカ編集部 (2024年1月29日). “アジア杯決勝トーナメント開戦、オーストラリア大勝、初出場タジキスタンの快進撃は続く”. ゲキサカ. 2024年10月23日閲覧。
  22. ^ タジキスタンがPK戦を制してベスト8に進出! UAEは後半ATに追いつくも無念の惜敗【アジア杯】 | サッカーダイジェストWeb”. www.soccerdigestweb.com. 2024年10月23日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サッカーアラブ首長国連邦代表」の関連用語

サッカーアラブ首長国連邦代表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サッカーアラブ首長国連邦代表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサッカーアラブ首長国連邦代表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS