コッククラーティアム駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 16:49 UTC 版)
コッククラーティアム駅 | |
---|---|
โคกกระเทียม Khok Kathiam |
|
◄ターケー (6.72 km)
(5.85 km) ノーンタオ►
|
|
所在地 | ![]() ロッブリー県 ムアンロッブリー郡 |
駅番号 | 1053 |
所属事業者 | タイ国有鉄道 |
等級 | 三等駅 |
所属路線 | 北本線 |
キロ程 | 144.23 km(クルンテープ駅起点) |
電報略号 | คท. |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面3線 |
開業年月日 | 1905年10月31日 |
コッククラーティアム駅(コッククラーティアムえき、タイ語:สถานีรถไฟโคกกระเทียม )は、タイ王国中部ロッブリー県ムアンロッブリー郡にある、タイ国有鉄道北本線の駅である。
概要
コッククラーティアム駅はタイ王国中部ロッブリー県の県庁所在地で、人口約25万人が暮らすムアンロッブリー郡にあり、駅の正面側は西向きである。クルンテープ駅(バンコク)より144.23km地点に位置し、普通列車利用で3時間30分程度である。
三等駅であり1日当たり8列車(4往復)が発着し、その全てが普通列車である。当駅を含むロッブリー駅より終点チエンマイ駅までは、開業以来単線区間であったが、複線化事業の進展に伴い、当駅よりパークナムポー駅に至る北側区間の改良が2025年5月26日に完成し、同月30日にダイヤ改正が実施された[1]。
歴史
1897年3月26日にタイ官営鉄道最初の区間が、クルンテープ駅 - アユタヤ駅間に開業した[2]が、それから複数回に及ぶ延伸開業を経た8年後の1905年10月31日に当駅を含むパークナムポー駅まで延長されそれに伴い当駅も開業した[3]。
- 1897年3月26日 【開業】クルンテープ駅 - アユタヤ駅 (71.08km)
- 1897年5月1日 【開業】アユタヤ駅 - バーンパーチー駅 (18.87km)
- 1901年4月1日 【開業】バーンパーチー駅 - ロッブリー駅 (42.86km)
- 1905年10月31日【開業】ロッブリー駅 - パークナムポー駅 (117.75km)
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線をもつ地上駅であり、駅舎は西側の単式ホームに隣接している。
脚注
- ^ “SRT opens new double-track section” (英語). バンコック・ポスト (2025年5月27日). 2025年6月7日閲覧。
- ^ 『王国の鉄路 タイ鉄道の歴史』 p.25
- ^ 『王国の鉄路 タイ鉄道の歴史』 p.27
参考文献
- 岡本和之 『タイ鉄道旅行』 (めこん、1993年)ISBN 4-8396-0080-5
- 柿崎一郎 『王国の鉄路 タイ鉄道の歴史』 (京都大学学術出版会、2010年)ISBN 978-4-87698-848-8
- 渡邉乙弘 『タイ国鉄4000キロの旅』 (文芸社、2013年)ISBN 978-4-286-13041-5
関連項目
- コッククラーティアム駅のページへのリンク