コイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > コイル > コイルの意味・解説 

コイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 05:35 UTC 版)

ソレノイド

コイル英語: coil)とは、針金などひも状のものを、螺旋状や渦巻状に巻いたもののことである。電気回路における素子として用いられるほか、ばねとしても利用される。明治末から昭和前期には線輪(せんりん)とも言われた[1]

コイルおよびフェライトコア

回路素子としてのコイル

スパイダーコイル

コイルに利用する電線巻線という。コイルの性質を変化させるために、コイルの中に入れられる強磁性体の部品を磁心という[2]。磁心が無いコイルは、空芯コイルという。

コイルを利用した変圧器

用途

電磁誘導を利用した例

その他

  • 電熱器電灯などのフィラメントなどで効率よく発熱を利用するため
  • 抵抗器(巻線抵抗)

電気用図記号

インダクタの電気用図記号

その他の回路図記号

コイルばね

このばね類の特徴として、荷重と変形に比例関係が得られる、環境耐性がある、安価で大量生産可能といった特徴がある[3]。受ける荷重の種類によって、圧縮コイルばね、引張コイルばね、ねじりコイルばねといった種類に分けられる[4]

関連項目

  1. ^ たとえば1907年『文明利器電話機使用問答』全国書誌番号:40067160の目次に「六 誘導線輪・自第二十四問至第二十六問」とある。また、昭和14年内閣告示第1号、電気関係標準用語にもある。
  2. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 磁心(じしん、magnetic core)
  3. ^ 門田和雄 著(日本語)『絵とき「機械要素」基礎のきそ』日刊工業新聞社、2006年4月21日、166頁。 ISBN 978-4-526-05655-0 
  4. ^ ばね技術研究会 編(日本語)『ばねの種類と用途例』(初版)日刊工業新聞社〈ばね技術シリーズ〉、1998年、6頁。 ISBN 4-526-04232-3 




コイルと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」からコイルを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からコイルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からコイル を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コイル」の関連用語

コイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS