ゲルマン祖語後期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲルマン祖語後期の意味・解説 

ゲルマン祖語後期 (紀元0–200)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 17:41 UTC 版)

英語の音韻史」の記事における「ゲルマン祖語後期 (紀元0–200)」の解説

ゲルマン祖語後期から紀元2世紀に西ゲルマン祖語に至る変化を扱う。 古期i-ウムラウト: /e/が次の音節の/i/あるいは/j/の影響で/i/になる。これは弱母音消失する前に生じたため、PIE /bereti/ > PG /bereθi/ > /beriθi/ > Goth [baíriθ] /beriθ/ "(he) carries"となる。 この変化生じた/i/は後のi-ウムラウト引き起こす。例:WG /beriθ/ > /biriθ/ > OE /birθ/ "(he) carries". A-ウムラウト: /u/が次の音節狭母音ない場合/o/になる。この変化子音後ろ鼻音を伴う子音群あるいはjを含む子音群がある場合には生じないこのためPG /gulda/ > OE/NE gold, PG /guldjanan/ > OE gyldan > NE gildとなる。 この変化によって新しく音素/o/が生じる。 /x/の前の/n/が脱落し母音鼻音化代償延長生じる。鼻音化古英語に至る前まで残った消失したこのためPrePG /tongjonom/ > PG > /θankjanan/ > OE þencan > NE thinkとなるが、PrePG /tonktoːm/ > PG /θanxtoːn/ > /θãːxtoːn/ > OE [þóhte] > NE thoughtとなる。 語末/n/が鼻音化(後に消失)と代償延長起こして脱落するこのためPrePG /dʱogʱom/ > PG /dagam/ > PN /daga/ > WG /dag/ "day (単数体格"となる。 鼻音の前の狭母音化:鼻音子音の前で/e/ > /i/になる。PrePG /bʱendʱonom/ > PG /bendanan/ > /bindanan/ > OE bindan > NE bind (ラテン語 [of-fendō])。この変化は /x/の前の/n/の消失より後に生じた。 この変化PreOEで鼻音の前の母音すべてに適用された。OE niman "取る" OHG neman。 /ei/ > /iː/ (紀元100年ごろ)。北ゲルマン祖語を表す古期ルーン文字には二字区別見られるアクセントのない母音弱化あるいは脱落する仕組み数百年かけて生じた複雑なのである。以下その第一段階にあたる特徴である:ゲルマン祖語から引き継いだ語末短母音概ね消失した。[baíriθ] /beriθ/ "(he) carries" < PG /bereθi/この変化は三音節以上の単語では広く生じた。二音節の単語では末尾の/a/と/e/は消失したが/i/と/u/は短音節 (短母音の後ろに子音が一つあるいはゼロ個つく場合)では影響を受けなかった。(1)PG /dagaz/ > Goth dags "day (nom. sing.)" (OE dæg), PIE /woida/ > PG /waita/ > Goth wáit "(I) know" (OE [wát]), PIE /woide/ > PG /waite/ > Goth "wáit" "(he) knows" (OE [wát]),(2) PIE /sunus/ > PG /sunuz/ > Goth sunus "息子 (単数主格)" (OE sunu), PIE /peku/ > PG /fehu/ > Goth faíhu /fehu/ "子牛 (単数主格)" (OE feohu), PIE /wenis/ > PG /weniz/ > /winiz/ > OHG wini "友(単数主格)" (OE wine), PIE /poːdi/ > PG /foːti/ > PreOE /føːti/ > OE [fét] "足 (単数与格)". 語末の/a/と/e/は二音節で/r/と/ns/を伴う場合には消失しなかった。PG /fader/ > NE father; PG /stainans/ > Goth stáinans "石 (複数対格)"。 語末の/a/と/e/は二音節でも北欧祖語では消失しないPN /dagaz/, Goth dags "day (nom. sg.)". PN /daga/, Goth dag "day (acc. sg.)". 語末長母音短音化した。しかし語末の/oː/はNWGで/u/、ゴート語で/a/になったPG /beroː/ > early OE beru "運ぶ、一人称単数",Goth baíra; PG /geboː/ > OE giefu "贈り物 (単数主格)", Goth giba. 語中母音、一音節語の母音変化しなかった。 いわゆる"超長母音"は短音化し長母音になった。以下のような変化あったかどうかは議論がある。伝統的な説では語末隣接した二個の母音縮合して長母音になったときに曲アクセント (ギリシア語のような) が生じ、この曲アクセント母音は他の母音短音化してからも長音保ったとされる。 やや新しい説では二個の母音縮合によって3モーラ母音生じ、さらに語末長母音特定の子音 (/z/・/d/)の前で長音保ったとされるこのような説を立て理由語末長母音のうち短音化したものとしなかったものがあることによる単数主格/-oːn/ 一人称単数/-oːn/ < /-oːm/は短音化した複数属格/-oːn/ < /-oːm/は長いまま留まった。 上記両説複数属格母音型の活用(PIE /o/,/aː/, PG /a/,/oː/)あるいは母音幹による三モーラ長母音曲アクセント/-ôːn/仮定している。 他に長音とどまったとされるものに a語幹 ó語幹複数主格/-ôz/ < early PIE /-o-es/,/-aː-es/、PrePG 単数奪格/-ôd/, /-êd/ (Gothic [ƕadrē] "whither", undarō "under")、 /ō/-語幹単数与格PG /gibâi/ > Goth gibái "gift" (しかし/a/語幹単数与格PG /stainai/ > Goth staina "石")がある。

※この「ゲルマン祖語後期 (紀元0–200)」の解説は、「英語の音韻史」の解説の一部です。
「ゲルマン祖語後期 (紀元0–200)」を含む「英語の音韻史」の記事については、「英語の音韻史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲルマン祖語後期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲルマン祖語後期」の関連用語

ゲルマン祖語後期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲルマン祖語後期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの英語の音韻史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS