ゲルマン人との戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲルマン人との戦いの意味・解説 

ゲルマン人との戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 19:19 UTC 版)

ルキウス・ドミティウス・アウレリアヌス」の記事における「ゲルマン人との戦い」の解説

デキウス帝が戦死アブリットゥスの戦い)したようにローマにとって北方異民族の侵入難問であり、アウレリアヌスの代でも激化一方であった。クラウディウス・ゴティクス時期ゴート族撃破ナイススの戦い)したことで小康状態にあったものの、クラウディウス・ゴティクスの死とその後の混乱で、再び北方異民族動き活発化しつつあった。 271年アラマンニ族ポー平野入り町を略奪しながら、イタリア向かって侵入したアラマンニ族40,000騎兵および80,000歩兵を以てドナウ川及びポー川渡りプラセンティア(現:ピアチェンツァ)を占領してファーノ向かって進んだヴァンダル族備えるべくパンノニアにいたアウレリアヌスイタリア入ったものの、ローマ軍アラマンニ族プラセンティア近郊待ち伏せ遭って一旦は敗北したものの、アウレリアヌスポー川と再交差するパヴィアまで行軍しメタウロ川(Metaurus)の近く宿営していたアラマンニと交戦ファーノ戦い英語版))してこれを撃破した。さらにパウィア近郊での3度目決戦アレマンニ族の軍を壊滅させ、アレマンニ族北方退けた(これにより "Germanicus Maximus" の称号受けた)。 また、アウレリアヌスバルカン半島侵入したゴート族戦いゴート族族長カンナバウデス(Cannabaudes)を討ち取りゴート族ドナウ川以北へと退けた(これにより "Gothicus Maximus" の称号得た)。北方蛮族侵入ひとまず食い止めたものの、ドナウ川北側位置し防衛極めて困難であったダキア属州ゴート族譲渡すると共にドナウ川の南にセルディカSerdica、現:ソフィア)を州都として新ダキア属州新設しドナウ川南岸防衛線とする体制構築した再三わたってイタリア本土へ侵攻する北方異民族に対してローマを守る必要に迫られアウレリアヌスは、王政ローマ以来となるローマを囲む城壁(「アウレリアヌス城壁」)を構築し始めた完成死後)。

※この「ゲルマン人との戦い」の解説は、「ルキウス・ドミティウス・アウレリアヌス」の解説の一部です。
「ゲルマン人との戦い」を含む「ルキウス・ドミティウス・アウレリアヌス」の記事については、「ルキウス・ドミティウス・アウレリアヌス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲルマン人との戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲルマン人との戦い」の関連用語

ゲルマン人との戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲルマン人との戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルキウス・ドミティウス・アウレリアヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS