ケルトのアイデンティティー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 14:23 UTC 版)
「ケルト諸語圏」の記事における「ケルトのアイデンティティー」の解説
各地域の関係は、近代になってから、言語、文化、スポーツといった多くの分野で活発である。現代の学者の間では、地域間の緊張を生んだり、排外的であったり、新たな民族主義ではないかと警戒されている。 ケルト連盟(英語版)は国際的な政治組織で、ケルト諸語圏の政治、言語、文化、社会的権利の社会運動を行っている。 民族主義の高まりの中で、1917年に設立されたケルト協議会(英語版)は非政治組織で、ケルト文化と言語の使用促進、知的交流の維持、各国間の関係を密接にすることを目的とする。 これらの地域の文化を祝う祭典には、ブルターニュのロリアン国際ケルトフェスティバル(英語版)、アイルランドのパン・セルティック・フェスティバル(英語版)、ウェールズのアイステズヴォッド(英語版)、キューバのセルトフェスト、オーストラリアのナショナル・セルティック・フェスティバル、ケルト諸語圏で作られたテレビ番組や映画を紹介するセルティック・メディア・フェスティバルなどがある。 ケルト諸語圏の音楽祭には、グラスゴーのセルティック・コネクションズ、そしてストーノーウェイのヘブリディアン・ケルティック・フェスティバルがある。新大陸への移住が行われたため、スコットランド・ゲール語の方言(カナダ・ゲール語)がノバスコシア州のケープ・ブルトン島で一部の人々の間で話されている。一方で、アルゼンチンのチュブ州にあるウェールズ人入植地でウェールズ語が話されている。したがって、ロリアンのフェスティバルにおいては、ガラエキア、アストゥリアス、ケープ・ブルトン島を「9か国あるケルト諸語圏のうち3か国」とみなしている。 ラグビーユニオンのプロ12、陸上競技のセルティック杯、サッカーのセルティック杯といったスポーツ分野において、ケルト諸語圏間の競技会が開催されている。 1995年から2007年までの急激な経済成長期のアイルランド共和国は、国の別称として「ケルトの虎」のフレーズが用いられた。アイルランドと同様の経済成長をスコットランドで達成しようとする憧れから、スコットランド政府首相アレックス・サモンドは、2007年にスコットランド経済を「ケルトのライオン」になぞらえた自らの理念を設定した。
※この「ケルトのアイデンティティー」の解説は、「ケルト諸語圏」の解説の一部です。
「ケルトのアイデンティティー」を含む「ケルト諸語圏」の記事については、「ケルト諸語圏」の概要を参照ください。
- ケルトのアイデンティティーのページへのリンク