ケルソネーソスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケルソネーソスの意味・解説 

ケルソネソス

(ケルソネーソス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 01:56 UTC 版)

ボスポロス王国の位置と黒海沿岸のギリシア植民市
ケルソネソスの遺構

ケルソネソス古代ギリシア語: Χερσόνησος, ラテン語: Chersonesus, ロシア語,ウクライナ語,クリミア・タタール語: Херсоне́с)は、黒海北岸のクリミア半島の南端にあった古代ギリシア植民市。現在のウクライナセヴァストポリあたりにあった。東ローマ帝国時代にはケルソンΧερσών 中世ギリシア語ではヘルソン)と呼ばれた。なお、現在のウクライナの都市ヘルソンはケルソネソスよりもかなり北のドニエプル川河口近くの右岸にあるが、その地名はかつてのケルソネソスにちなんでつけられている。

概要

古代ギリシャの植民市として建設され、ボスポロス王国などの支配を経て東ローマ帝国領となった。

古代ギリシャローマの都市が古代末期の戦乱や疫病などで衰退・荒廃し、都市の市民による自治も崩壊していく中、ケルソンは北方から買い付けた物資(毛皮)を東ローマの首都コンスタンティノープルへ販売する商業都市として栄え、比較的遅い9世紀前半まで他の東ローマ帝国の都市よりも高度な自治を享受していた。一方で、遠隔地ということで流刑地ともなっており、教義をめぐって皇帝コンスタンス2世と対立して逮捕されたローマ教皇マルティヌス1世や失脚した皇帝ユスティニアノス2世などが配流されている。

1025年の東ローマ帝国

9世紀の東ローマ皇帝テオフィロスの頃にテマ(軍管区)ケルソンが置かれて、コンスタンティノープルから派遣されるテマ長官(ストラテーゴス)の支配を受けるようになったために古代以来の自治制度は縮小したが、引き続きハザールキエフ・ルーシなどとの交易拠点であった。

東ローマ帝国は12世紀コムネノス王朝時代までケルソンを維持していたが、12世紀末から13世紀初頭の東ローマ帝国の衰退と第四回十字軍による帝国の一時滅亡の時期にその支配は失われた。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケルソネーソス」の関連用語

ケルソネーソスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケルソネーソスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケルソネソス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS