ケムニッツァ・コンサーティーナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ケムニッツァ・コンサーティーナの意味・解説 

ケムニッツァ・コンサーティーナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:16 UTC 版)

コンサーティーナ」の記事における「ケムニッツァ・コンサーティーナ」の解説

ケムニッツァ・コンサーティーナ (Chemnitzer concertina) は音域拡張した大型ジャーマン・コンサーティーナである。呼称の由来蛇腹楽器歴史と縁が深いドイツケムニッツ市から。ボタン鍵の数は機種サイズによって違う。本来は38ボタン39ボタンだったが、現在は大型音域拡張型である51ボタンないし52ボタン機種普及している。この楽器起源ドイツだが、20世紀初頭からドイツ系アメリカ人楽器製作者たちによる改良積み重ねられ今日のようなになったバンドネオン大きさ外見音色がよく似ているため、しばしば日本では混同されがちであるが、実際にボタン配列奏法異なる全く別の楽器である。それぞれの音のリードの数は機種によって違い通常2枚から5ていど、チューニングオクターブ違い、あるいは、ユニゾン複数リードの同じ高さの音の複数リード同時に鳴る)、その他のさまざまであるポーランド系アメリカ人ポルカ音楽伴奏でもよく使われる。そのためアメリカ合衆国中西部で単に「コンサーティーナと言うとこのケムニッツァ・コンサーティーナを指すことが多い。 39ボタン(右23個、左16個)の、中型のケムニッツァ・コンサーティーナ。1926年製。 同、中央。「パール・クイーン」という機種名も見える。蛇腹上部の、つりさげ紐のΩ形の金具にも注意。 同、左手バンドネオンと同様、チャンバー共鳴箱)がついている上掲のプリンケの絵「台所軍楽兵」も参照。 ケムニッツァ・コンサーティーナ(左)、アングロ・コンサーティーナ(右)、バンドネオン(奥)の比較

※この「ケムニッツァ・コンサーティーナ」の解説は、「コンサーティーナ」の解説の一部です。
「ケムニッツァ・コンサーティーナ」を含む「コンサーティーナ」の記事については、「コンサーティーナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケムニッツァ・コンサーティーナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケムニッツァ・コンサーティーナ」の関連用語

ケムニッツァ・コンサーティーナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケムニッツァ・コンサーティーナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンサーティーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS