グリーンカルダモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グリーンカルダモンの意味・解説 

グリーンカルダモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 14:57 UTC 版)

カルダモン」の記事における「グリーンカルダモン」の解説

グリーンカルダモン(または漂白された時はホワイトカルダモン)は、ショウズク Elettaria cardamomum由来しインドからマレーシア分布する。ホワイトカルダモンとしばしば呼ばれているのは、実際にはシャムカルダモン Amomum krervanhである。 ショウズクは、インド南部マラバール海岸標高5001500メートル湿潤自生している。他にもトラヴァンコール地方には200300キロメートル渡って自生している地域もある。インド以外ではセイロン島インドシナ半島にも自生している地域があり、いずれも多雨湿潤な木陰水辺を好む。外見は葦に似た多年草で、成長すると丈が2~3メートルとなる。長さ50センチメートル、幅が5センチメートル程で、基部が鞘状になっている地面近く薄緑の白に赤紫入った花をつけ、成熟すると8–18ミリメートル卵型の実をつける。果皮無味無臭だが成長とともに黄緑色から褐色変化する。皮の中には香りのいい黒っぽい種子多数含まれている。 マラバールカルダモンの商品栽培インドマドラス地域セイロン島キャンディ近辺カンボジアラオストンキン高地行われている。風の当たらない肥沃湿潤な木陰に穴を掘り根茎もしくは種子埋める。2–3年で実をつけるようになり、5年後には安定して収穫ができるようになる1015年くらいの間が最盛期となり、インドでは20年毎、セイロン島では40年毎に植え替える畑作以外にも野生カルダモン手を入れ収穫する農家もある。ハサミ使って摘み収穫し不正防止のため生のまま取引きされ、取引きでは形が揃っていて重さが重いものほど上質とされる漂白処理の後、乾燥させ市場送られる。生の種を乾燥させる乾燥後は2530%の重さとなる。

※この「グリーンカルダモン」の解説は、「カルダモン」の解説の一部です。
「グリーンカルダモン」を含む「カルダモン」の記事については、「カルダモン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グリーンカルダモン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリーンカルダモン」の関連用語

グリーンカルダモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリーンカルダモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルダモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS