グラミー賞 クラシック現代作品部門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 01:24 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年12月)
|
グラミー賞 クラシック現代作品部門 | |
---|---|
受賞対象 | 音楽産業において傑出した実績をあげたもの |
国 | アメリカ合衆国 |
主催 | ナショナル・アカデミー・オブ・レコーディング・アーツ・アンド・サイエンス |
初回 | 1961年 |
公式サイト | http://www.grammy.com/ |
グラミー賞 クラシック現代作品部門(グラミーしょう クラシックげんだいさくひんぶもん、Grammy Award for Best Classical Contemporary Composition)は、グラミー賞の部門の一つ。1967年から1984年までは存在しなかった。
受賞作一覧
1960年代
- 1961年 - アーロン・コープランド:「テンダーランド」組曲
- アーロン・コープランド指揮、ボストン交響楽団
- 1962年 - ローリンド・アルメイダ:ディスカントゥス
- ローリンド・アルメイダ演奏
- 1962年 - イーゴリ・ストラヴィンスキー:ピアノと管弦楽のためのムーヴメンツ
- イーゴリ・ストラヴィンスキー演奏
- 1963年 - イーゴリ・ストラヴィンスキー:大洪水
- イーゴリ・ストラヴィンスキー指揮
- 1964年 - ベンジャミン・ブリテン:戦争レクイエム
- ベンジャミン・ブリテン指揮、ロンドン交響楽団
- 1965年 - サミュエル・バーバー:ピアノ協奏曲
- 1966年 - チャールズ・アイヴズ:交響曲第4番
1980年代
- 1985年 - サミュエル・バーバー:アントニーとクレオパトラ
- クリスチャン・バデア指揮
- 1986年 - アンドルー・ロイド・ウェバー:レクイエム
- 1987年 - ヴィトルト・ルトスワフスキ:交響曲第3番
- 1988年 - クシシュトフ・ペンデレツキ:交響曲第3番
- 1989年 - ジョン・クーリッジ・アダムズ:中国のニクソン
1990年代
- 1990年 - スティーヴ・ライヒ:ディファレント・トレインズ
- 1991年 - レナード・バーンスタイン:アリアとバルカロール
- ジュディ・ケイ、ウィリアム・シャープ独唱
- 1992年 - ジョン・コリリアーノ:交響曲第1番
- 1993年 - サミュエル・バーバー:恋人たち
- アンドリュー・シェンク指揮、シカゴ交響楽団
- 1994年 - エリオット・カーター:ヴァイオリン協奏曲
- オリヴァー・ナッセン指揮、シカゴ交響楽団
- 1995年 - ステファン・アルバート:チェロ協奏曲
- ヨーヨー・マ演奏、デイヴィッド・ジンマン指揮
- 1996年 - オリヴィエ・メシアン:コンセール・ア・キャトル
- 1997年 - ジョン・コリリアーノ:弦楽四重奏曲
- 1998年 - ジョン・クーリッジ・アダムズ:エル・ドラド
- 1999年 - クシシュトフ・ペンデレツキ:ヴァイオリン協奏曲第2番
2000年代
- 2000年 - ピエール・ブーレーズ:レポン
- 2001年 - ジョージ・クラム:星の子供
- トーマス・コンリン指揮
- 2002年 - クリストファー・ラウズ:ギター協奏曲「ガウディ」
- 湯沐海指揮、シャロン・イズビン演奏、グルベンキアン管弦楽団
- 2003年 - ジョン・タヴナー:哀歌と賛歌
- ジョゼフ・ジェニングス指揮、シャンティクリア、ボストン・ヘンデル・ハイドン協会
- 2004年 - ドミニク・アージェント:カサ・グイディ
- 2005年 - ジョン・クーリッジ・アダムズ:魂の転生
- ロリン・マゼール指揮、ニューヨーク・コラール・アーティスツ、ブルックリン・ユース・コーラス、ニューヨーク・フィルハーモニック
- 2006年 - ウィリアム・ボルコム:無垢と経験の歌
- レナード・スラットキン指揮、ミシガン大学交響楽団、ミシガン大学ミュージカル・ソサエティ、他
- 2007年 - オスバルド・ゴリホフ:アイナダマール(涙の泉)
- ロバート・スパーノ演奏
- 2008年 - ジョーン・タワー:メイド・イン・アメリカ
- レナード・スラットキン指揮、ナッシュヴィル交響楽団
- 2009年 - ジョン・コリリアーノ:ミスター・タンブリン・マン〜ボブ・ディランの7つの詩
- ジョアン・ファレッタ指揮、バッファロー・フィルハーモニー管弦楽団、ヒラ・プリットマン(ソプラノ)
2010年代
- 2010年 - ジェニファー・ヒグドン:パーカッション協奏曲
- 2011年 - マイケル・ドアティ:デウス・エクス・マキナ
「グラミー賞 クラシック現代作品部門」の例文・使い方・用例・文例
- その歌はグラミー賞にノミネートされた.
- マライア・キャリーさん,復活してグラミー賞を獲得
- 世界で最も権威のある音楽賞授賞式の1つ,グラミー賞の第48回受賞者が2月8日に発表された。
- しかし,今年のグラミー賞の主役は劇的なカムバックの後に3部門で賞を獲得したマライア・キャリーさんだった。
- 1991年,彼女は最優秀新人賞と最優秀女性ポップ歌手賞で最初のグラミー賞を獲得した。
- キャリーさんは今年のグラミー賞で8部門にノミネートされた。
- 4人の日本人アーティストがグラミー賞受賞
- 第53回グラミー賞授賞式が2月13日に米国・ロサンゼルスで開催された。
- 今年は史上初めて4人の日本人アーティストがグラミー賞を受賞した。
- 彼は授賞式の後で,「グラミー賞は長年,僕の夢だった。ただ,この結果に満足することはない。音楽づくりにさらに精進したい。」と話した。
- 年間最大の音楽イベントの1つ,グラミー賞授賞式の前日に彼女は亡くなった。
- ヒューストンさんは1994年にその曲と映画のサウンドトラックアルバムでグラミー賞を3部門受賞した。
- 彼女は全生涯を通じてグラミー賞を6回獲得した。
- 第55回グラミー賞,ロサンゼルスで開催
- 世界で最も名誉ある音楽賞授賞式の1つ,第55回グラミー賞が2月10日にロサンゼルスで開催された。
- 五(ご)嶋(とう)みどりさん,グラミー賞受賞
- 1月26日,毎年恒例のグラミー賞授賞式がロサンゼルスで開かれた。
- 日本人バイオリニストの五(ご)嶋(とう)みどりさんが客演しているクラシック音楽のアルバムが,グラミー賞の最優秀クラシック・コンペンディアム賞を受賞した。
- 授賞式の後でみどりさんは「私はこの録音がグラミー賞を受賞したことをとてもうれしく思います。ヒンデミット氏は私が最も尊敬し,あこがれる音楽家のうちの1人です。私たちの録音がこの偉大な芸術家についての認知度を高め,正しい評価をもたらすことを願っています。」と話した。
- 小澤征(せい)爾(じ)さんがグラミー賞受賞
- グラミー賞_クラシック現代作品部門のページへのリンク