ジョン・タヴナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代音楽の作曲家 > ジョン・タヴナーの意味・解説 

ジョン・タヴナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 20:14 UTC 版)

ジョン・ケニス・タヴナーSir John Kenneth Tavener1944年1月28日 - 2013年11月12日)は、前衛音楽崩壊後に活躍したイギリス作曲家

略歴

メシアンシュトックハウゼンとならぶ神秘主義の作曲家で、長年正教徒を自認しているが、近年はヒンドゥー教イスラム教など、他宗教を題材にした作品も発表している。16世紀イングランドの作曲家ジョン・タヴァーナーとは別人(ちなみにタヴナー自身は、タヴァーナーの末裔を自称している)。2002年ナイトに叙勲された。

ロンドン生まれ。ロンドン王立音楽アカデミーにおいて、レノックス・バークリーに作曲を学ぶ。劇的カンタータ<鯨>(1968年)はロンドン・シンフォニエッタによって初演された後、<セルティック・レクィエム>と並んで、アップル・レコードから発売された。

1977年正教会に入信し、多大な影響を受ける。その一方で、十字架の聖ヨハネなど、中世スペイン神秘主義の著作家からも影響を受けている。

その後は、1988年に、ロシアのキリスト教受容から1000周年を記念して、<感謝祭のアカティスト>、1989年に、スティーヴン・イッサーリスプロムス・デビューのために<奇跡のヴェール>を作曲している。<アテネのための歌>は、ダイアナ皇太子妃告別式典に演奏されており、1997年ウィリアム・ブレイクの詩に作曲された<永遠の日の出>は、ダイアナ妃追憶作品である。2003年には、4つの合唱隊と複数のオーケストラ、独唱群のための記念碑的大作<The Veil of the Temple >を完成させた。

作風

初期の作風では、イーゴリ・ストラヴィンスキーの影響が顕著であったが、近年の作品は、広い音域の使用が目立ち、しばしば全音階的で調的に響く。明らかな宗教的背景のほかにも作曲技法上のさまざまな共通点(作品の長さ、全音階的傾向、音色効果や打楽器的奏法の追究)から、タヴナーとペルトの作風が似ていると主張する向きもある。おそらくメシアンがタヴナーの作風に最も強い影響力を及ぼしていよう。ただし、もっぱら使用されるのは教会旋法である。

2004年には映画『トゥモロー・ワールド』のために、自身初となる映画音楽を書いた。プログラムノートでも「心臓発作の翌年に作曲」と健康状態についての危機を本人自らが感じていた(cf.ハンドベルと弦楽四重奏のための処女マリアの最後の睡り)が、2013年に永眠。

外部リンク





固有名詞の分類

近現代音楽の作曲家 デヴィッド・マシューズ  細川俊夫  ジョン・タヴナー  ポーリーン・オリヴェロス  ヴィトルト・ルトスワフスキ
現代音楽の作曲家 カール・アマデウス・ハルトマン  シュラミト・ラン  ジョン・タヴナー  ヴィトルト・ルトスワフスキ  クロード・ヴィヴィエ
イギリスの作曲家 レベッカ・クラーク  ケネス・ダウニー  ジョン・タヴナー  コーネリアス・カーデュー  エレーナ・フィルソヴァ
イギリスの映画音楽の作曲家 リチャード・アディンセル  ウィリアム・オルウィン  ジョン・タヴナー  スタンリー・ブラック  ハンフリー・サール
正教会聖歌作曲家 エギナのネクタリオス  マクシム・ベレゾフスキー  ジョン・タヴナー  イラリオン・アルフェエフ  ウラジーミル・マルティノフ
イギリスの正教徒 アントニー・ブルーム  カリストス・ウェア  アリス・オブ・バッテンバーグ  ジョン・タヴナー  ケイティ・メルア

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・タヴナー」の関連用語

ジョン・タヴナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・タヴナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・タヴナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS