クロスギャザーエキスパンションリスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 23:46 UTC 版)
「レンジャーズストライク」の記事における「クロスギャザーエキスパンションリスト」の解説
ザ・ファーストエンカウント 発売形式:スターターボックス&ブースターパック&自販機ブースター全94種類+シークレットレアカード1種+スターター専用カード6種 収録作品:『仮面ライダーV3』『仮面ライダーアマゾン』『仮面ライダー(新)』『仮面ライダースーパー1』『仮面ライダーZX』 『宇宙刑事シャイダー』『巨獣特捜ジャスピオン』『時空戦士スピルバン』『世界忍者戦ジライヤ』『高速戦隊ターボレンジャー』 『特警ウインスペクター』『特救指令ソルブレイン』『超力戦隊オーレンジャー』『激走戦隊カーレンジャー』 『ビーファイターカブト』『燃えろ!!ロボコン』『仮面ライダーアギト』『仮面ライダー龍騎』 『爆竜戦隊アバレンジャー』『仮面ライダー剣』『特捜戦隊デカレンジャー』『獣拳戦隊ゲキレンジャー』 『仮面ライダーキバ』『炎神戦隊ゴーオンジャー』『仮面ライダーディケイド』『侍戦隊シンケンジャー』 2009年6月下旬発売。戦隊、ライダー、メタル、その他混合の初のエキスパンション。本弾より新たに2つ以上のカテゴリーを併せ持つマルチカテゴリーという特性を持つカードが登場。 同年の新ライダーであるディケイドも参戦しており、ディケイドがカメンライドで変身したライダーのカードも一部収録されている。 ザ・ドラゴンタイガー 発売形式:スターターボックス&ブースターパック&自販機ブースター全94種類+シークレットレアカード1種+スターター専用カード9種 収録作品:『人造人間キカイダー』『仮面ライダースーパー1』『宇宙刑事ギャバン』『科学戦隊ダイナマン』『宇宙刑事シャイダー』 『機動刑事ジバン』『特警ウインスペクター』『地球戦隊ファイブマン』『特級指令ソルブレイン』 『五星戦隊ダイレンジャー』『ブルースワット』『重甲ビーファイター』『ビーファイターカブト』 『星獣戦隊ギンガマン』『テツワン探偵ロボタック』『救急戦隊ゴーゴーファイブ』『仮面ライダークウガ』 『仮面ライダーアギト』『仮面ライダー龍騎』『仮面ライダー555』『仮面ライダー剣』 『特捜戦隊デカレンジャー』『仮面ライダー響鬼』『仮面ライダーカブト』『仮面ライダー電王』 『獣拳戦隊ゲキレンジャー』『仮面ライダーディケイド』『侍戦隊シンケンジャー』『仮面ライダーW』 2009年9月下旬発売。ゲームを自分好みにカスタマイズ可能なコマンダーカードが初登場。 ディケイドが歴代ライダーを変形させたFFRのカードや、同年の新ライダーであるWも参戦。宮内洋と笹野高史が演じたキャラクターも収録される。 ザ・Wインパクト 発売形式:スターターボックス&ブースターパック&自販機ブースター全94種類+シークレットレアカード1種+リミテッドカード(限定カード)1種+スターター専用カード9種 収録作品:『仮面ライダー』『仮面ライダーV3』『イナズマン』『仮面ライダーストロンガー』『宇宙刑事ギャバン』 『仮面ライダーBLACK』『世界忍者戦ジライヤ』『重甲ビーファイター』『超力戦隊オーレンジャー』 『激走戦隊カーレンジャー』『ビーファイターカブト』『ビーロボカブタック』『星獣戦隊ギンガマン』 『テツワン探偵ロボタック』『救急戦隊ゴーゴーファイブ』『仮面ライダークウガ』『百獣戦隊ガオレンジャー』 『仮面ライダー龍騎』『忍風戦隊ハリケンジャー』『仮面ライダー555』『爆竜戦隊アバレンジャー』 『仮面ライダー響鬼』『魔法戦隊マジレンジャー』『仮面ライダーカブト』『獣拳戦隊ゲキレンジャー』 『仮面ライダーディケイド』『侍戦隊シンケンジャー』『仮面ライダーW』 2009年12月上旬にスターターボックスが、同下旬にブースターパックと自販機ブースターがそれぞれ発売。小林昭二が演じたキャラクターも収録される。 ザ・ジェットアクセル 発売形式:スターターボックス&ブースターパック&自販機ブースター全94種類+シークレットレアカード1種+リミテッドカード2(限定カード)1種+スターター専用カード9種 収録作品:『秘密戦隊ゴレンジャー』『宇宙刑事シャイダー』『兄弟拳バイクロッサー』『時空戦士スピルバン』『仮面ライダーBLACK RX』 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』『特捜ロボ ジャンパーソン』『激走戦隊カーレンジャー』『電磁戦隊メガレンジャー』 『星獣戦隊ギンガマン』『仮面ライダークウガ』『仮面ライダーアギト』『百獣戦隊ガオレンジャー』 『仮面ライダー龍騎』『忍風戦隊ハリケンジャー』『仮面ライダー555』『仮面ライダー剣』 『特捜戦隊デカレンジャー』『仮面ライダー電王』『獣拳戦隊ゲキレンジャー』『炎神戦隊ゴーオンジャー』 『仮面ライダーディケイド』『侍戦隊シンケンジャー』『仮面ライダーW』『天装戦隊ゴセイジャー』 2010年3月上旬にスターターボックスが、同下旬にブースターパックと自販機ブースターがそれぞれ発売。同年の新戦隊であるゴセイジャーも参戦する。 ザ・チケットブレイカー 発売形式:スターターボックス&ブースターパック&自販機ブースター全90種類+シークレットレアカード2種+スターター専用カード9種(うち3種はライダーチケット) 収録作品:『キカイダー01』『仮面ライダーX』『大戦隊ゴーグルファイブ』『時空戦士スピルバン』 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』『ビーロボカブタック』『テツワン探偵ロボタック』『救急戦隊ゴーゴーファイブ』 『仮面ライダー龍騎』『爆竜戦隊アバレンジャー』『仮面ライダー剣』『特捜戦隊デカレンジャー』 『仮面ライダー響鬼』『魔法戦隊マジレンジャー』『仮面ライダーカブト』『轟轟戦隊ボウケンジャー』 『仮面ライダー電王』『獣拳戦隊ゲキレンジャー』『仮面ライダーキバ』『炎神戦隊ゴーオンジャー』 『仮面ライダーディケイド』『侍戦隊シンケンジャー』『仮面ライダーW』『天装戦隊ゴセイジャー』 2010年6月下旬発売。発売スタート当初から新旧全戦隊が集結。呪文詠唱や、カードの使用を再現した新能力「リード」が登場。 ザ・ギガンテックタイタン 発売形式:ブースターパック&自販機ブースター全100種類(新規カード65種類+再録カード35種類)+シークレットレアカード2種類 収録品:『大鉄人17』『仮面ライダー(新)』『超新星フラッシュマン』『仮面ライダーアギト』 『百獣戦隊ガオレンジャー』『仮面ライダー龍騎』『忍風戦隊ハリケンジャー』『仮面ライダー555』 『爆竜戦隊アバレンジャー』『仮面ライダー剣』『特捜戦隊デカレンジャー』『仮面ライダー響鬼』 『魔法戦隊マジレンジャー』『仮面ライダーカブト』『轟轟戦隊ボウケンジャー』『仮面ライダー電王』 『獣拳戦隊ゲキレンジャー』『仮面ライダーキバ』『炎神戦隊ゴーオンジャー』『侍戦隊シンケンジャー』 『仮面ライダーW』『天装戦隊ゴセイジャー』『仮面ライダーオーズ/OOO』 2010年10月上旬発売。同年の新ライダーであるオーズも参戦、歴代の劇場用作品に因んだカードも多数収録された。 1人・1体で戦況を変えうるエースクラスのキャラクターの強さを再現した新能力「ブレイカー」が登場。また『隠流忍術』や『デンジマシーン』といった強力カードがブースターで再録された。 ザ・ベストパートナー 発売形式:スターターボックス&ブースターパック&自販機ブースター全89種類+α(新規カード68種類+再録カード21種類)+シークレットレアカード2種類+スターター専用カード6種類 収録作品;『仮面ライダー』『仮面ライダーV3』『仮面ライダーストロンガー』『宇宙刑事シャイダー』 『特捜エクシードラフト』『恐竜戦隊ジュウレンジャー』『ビーロボカブタック』『星獣戦隊ギンガマン』 『百獣戦隊ガオレンジャー』『仮面ライダー龍騎』『忍風戦隊ハリケンジャー』『仮面ライダー555』 『爆竜戦隊アバレンジャー』『特捜戦隊デカレンジャー』『魔法戦隊マジレンジャー』『仮面ライダーカブト』 『獣拳戦隊ゲキレンジャー』『炎神戦隊ゴーオンジャー』『仮面ライダーディケイド』『侍戦隊シンケンジャー』 『仮面ライダーW』『天装戦隊ゴセイジャー』『仮面ライダーオーズ/OOO』『海賊戦隊ゴーカイジャー』 2011年3月下旬発売。1枚のカードに2人のヒーローが描かれたクロスカードが新登場。 同年の新戦隊であるゴーカイジャーも参戦する他、『特捜エクシードラフト』の参戦により、メタルヒーローシリーズも全作品の主人公勢が揃った。
※この「クロスギャザーエキスパンションリスト」の解説は、「レンジャーズストライク」の解説の一部です。
「クロスギャザーエキスパンションリスト」を含む「レンジャーズストライク」の記事については、「レンジャーズストライク」の概要を参照ください。
- クロスギャザーエキスパンションリストのページへのリンク