クレピーの和約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クレピーの和約の意味・解説 

クレピーの和約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/23 20:29 UTC 版)

第五次イタリア戦争」の記事における「クレピーの和約」の解説

このころカール資金不足悩まされ、さらに宗教問題にも対処しなければならなかった。彼はついにヘンリー手紙出し侵攻続けるか単独講和かの選択ヘンリー委ねた。しかし、手紙ヘンリー8世の許に届いたころにはすでに講和終わったカールフランソワの代表は1544年9月18日にクレピー(英語版)でクレピーの和約に署名した和約成立にはフランソワ1世王妃レオノールカール5世の姉)と愛妾エタンプ公爵夫人橋渡し役を務めたことが大きい。条約の内容は、フランソワ1世カール5世お互い領土への請求放棄し1538年時点での国境回復する、というものだった具体的に皇帝ブルゴーニュ公国への請求取り下げる代わりにフランソワ1世ナポリ王国への請求取り下げフランドルアルトワへの宗主権取り下げるまた、政略結婚一環としてオルレアン公カール5世の娘マリアか姪アンナ結婚する持参金マリア結婚した場合ネーデルラントフランシュ=コンテで、アンナ結婚した場合ミラノになる。一方フランソワ1世ブルボン公領、シャテルローアングレームオルレアン公授けサヴォイア公国ピエモンテへの請求取り下げる。さらに、フランソワ1世カール5世オスマン征伐援助することを約束した二人の間には秘密条約があり、フランソワ1世プロテスタント武力鎮圧公会議開催約束した。 しかし、フランス王太子アンリは彼ではなくオルレアン公結婚定められたことに不満だったヘンリー8世カールの裏切りに怒りスレイマン1世も不満であったフランソワ条約一部履行したが、オルレアン公1545年死去したことで条約骨抜きとなった

※この「クレピーの和約」の解説は、「第五次イタリア戦争」の解説の一部です。
「クレピーの和約」を含む「第五次イタリア戦争」の記事については、「第五次イタリア戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クレピーの和約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クレピーの和約」の関連用語

クレピーの和約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クレピーの和約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第五次イタリア戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS