クリック&コレクトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クリック&コレクトの意味・解説 

クリック‐アンド‐コレクト【click and collect】

読み方:くりっくあんどこれくと

ECサイト購入した商品を、実店舗宅配ボックス・ドライブスルーなどを利用して自宅以外の場所で受け取ること。また、そのための仕組み。→ボピスBOPIS


クリック & コレクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 13:21 UTC 版)

イギリスの大手スーパーマーケットセインズベリーズの店舗に設けられたコレクションポイント

クリック & コレクト: click & collect)とは、オンラインで商品を購入(クリック)し、実店舗で商品を受け取る(コレクト)行為を指し、主にeコマース上で使用される用語[1]。また、アメリカでは店舗駐車場で商品を受け取る行為を「カーブサイド・ピックアップ」と呼称する[2]

概要

世界的な新型コロナウイルス感染拡大によりソーシャルディスタンスが推奨されたため世界的に普及した[3]。日本では「店頭受け取りサービス」とも呼ばれ[4]、日本でも普及が拡大した[5]。なお、同義語にボピス (BOPIS: Buy Online Pick-up In Store) がある[1]

店頭に在庫があれば購入した商品は店頭窓口やドライブスルー、店舗の配送ロッカーなどに即座に取り置かれ、配送料が掛からず、24時間購入者が自身の好きなタイミングで商品を受け取ることができ、その場で商品の状態を確認することができるのが消費者側のメリットとなる[4]。店舗側も配送コストが抑えられ、購入機会の損失が無くなり、ついで買いの誘因や送客(プッシュ)施策に繋がるメリットが発生する[6]

アメリカでは店舗利用者の73%がブラックフライデーによる店頭での混雑回避目的で利用しており、在庫切れや配送待ち時間の短縮、送料が節約できる点が魅力であったと回答しており[7]、続くサイバーマンデーでも多くの利用があったことで、初となる売り上げ1兆円越えを記録した[8]。アメリカの小売り大手であるウォールマートはクリック & コレクトを拡充することでEコマースでの売り上げでeBayを追い抜いている[2]

ホームセンター大手のホーム・デポでもクリック & コレクト、モバイルアプリを使った商品の検索や注文システムと併せスムーズな受け取りサービスなど、オンラインと実店舗を融合(Online Merges with Offline, OMO)させたサービスをいち早く取り入れ売り上げを伸ばすことに成功しており、小売り業界全体での『オンライン購入・店舗受け取り』での売り上げは前年に比べ38.6%増加し、506,6億ドル(約5兆470億円)市場になると見込まれている[2]

日本では衣料品販売のしまむらや作業服販売のワークマン、ホームセンター大手のカインズなどがクリック & コレクト販売で先を行く企業となり[9][10]、しまむらではオンライン販売での店舗受け取り率は9割を超え、客単価や購入点数を大幅に増やすことに成功した[11]。また、宅配大手のヤマト運輸でもイギリスのドドル・パーセル・サービスと協力し、クリック & コレクトサービスを開始している[12]

ROPO

2022年時点で食料品を除いた多くの商品がオンラインで購入されており、消費者はオフラインで購入する前にインターネットで調査を行っており、この現象をオンラインで調査し、オフラインで購入する (Research Online, Purchase OffLine), (Research Online, Buy Offline) の頭字語から「ROPO効果」または「ROBO効果」と呼ばれ、2011年に行われたGoogleの調査によれば、オフライン購入者の80%は、実店舗で商品を購入する前にオンラインで調査していることが明らかとなっている[13]。高額商品に関してはこの傾向が顕著に表れており、売上の大部分はROPO効果によるものであるとドイツ小売り協会とプライスウォーターハウスクーパースによる分析によって認められた[14] 。なお、これとは対照的に消費者が実店舗で商品を見て、触れて、試してから、オンラインで注文する行為は「ショールーミング」と呼ばれる。

脚注

  1. ^ a b パンデミックで普及した「クリック&コレクト」。米国でサービス急拡大の理由:eMarketerレポート”. Business Insider Japan (2021年6月17日). 2022年4月12日閲覧。
  2. ^ a b c ネット+実店舗で生き残る、米Eコマース企業トップ10社の成功戦略【eMarketerレポート】”. Business Insider (2020年1月30日). 2022年6月9日閲覧。
  3. ^ “EC購入+店頭受取”のC&C(クリックアンドコレクト)が世界で加速 日本でもコロナ禍で浸透の兆し”. ECのミカタ (2020年5月15日). 2022年4月12日閲覧。
  4. ^ a b 店舗受け取りのメリットとは?対応ECサイト増加の理由と事例を徹底解説”. ECのミライを考えるメディア (2018年4月25日). 2022年4月12日閲覧。
  5. ^ クリック&コレクト、フィットネス、トレカ……三洋堂書店、不振レンタル撤退で転換する「次の稼ぎ方」”. Diamond Chain Store (2021年6月21日). 2022年4月12日閲覧。
  6. ^ 店舗受取もチャネルのひとつ。業界別事例5選とECの今後”. S-cubism. 2022年4月12日閲覧。
  7. ^ John Koetsier (2019年3月14日). “米Eコマースの新潮流「クリック&コレクト」は小売店の追い風に”. Forbes. 2022年6月9日閲覧。
  8. ^ 米サイバーマンデー売上高、過去最高の1兆円超えに 無料配送などが後押し”. Newsweek (2019年12月3日). 2022年6月9日閲覧。
  9. ^ ワークマンが「新型ECサービス」を始めるわけ”. 東洋経済 Online (2019年10月23日). 2022年6月9日閲覧。
  10. ^ ネットで商品注文 店舗で受け取り 県内小売り各社が強化 ネットと実店舗の融合販売”. 上毛新聞 (2021年6月26日). 2022年6月9日閲覧。
  11. ^ しまむらや大手小売のEC事業に見る実店舗とネット通販のシナジー、店舗受け取りの効果”. impress (2021年6月8日). 2022年6月9日閲覧。
  12. ^ ヤマト、EC商品を最寄りの小売店舗で受け取ることができる新サービス開始”. Diamond Chain Store (2020年11月9日). 2022年6月9日閲覧。
  13. ^ Research Online Purchase Offline. Die Bedeutung des Internet im Kaufentscheidungsprozess.” (PDF). Google (2014年4月5日). 2022年4月12日閲覧。[リンク切れ]
  14. ^ Entwicklung des Online-Handels in Deutschland. Analyse der Branchensektoren.” (PDF). HDE / PwC Report (2013年2月). 2022年4月12日閲覧。

関連項目

外部リンク


「クリック & コレクト」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリック&コレクト」の関連用語

クリック&コレクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリック&コレクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリック & コレクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS