公私分計サービスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 公私分計サービスの意味・解説 

公私分計サービス

読み方こうしぶんけいサービス

公私分計サービスとは、主に携帯電話からの発信料金通話用途相手によって区別し明細書発行することができるサービスである。

通常携帯電話個人契約している場合仕事使った分も含め基本料、通話料ともに個人負担する。公私分計サービスを利用すると、個人契約のままでも、仕事使用する通話料勤務先請求したい場合などに、特定の番号への通話明細私用分けて発行することができる。

公私分計サービスを利用するには、請求分けたい通話先に発信する際に、サービス提供会社により決められ特定の番号付加してダイヤルするか、携帯電話事業者分けたい通話先をあらかじめ登録しておく必要がある

公私分計サービスは、法人のみに制限される場合もあるが、2010年12月現在全ての携帯電話会社において利用可能となっている。各携帯電話会社でのサービス名称は、NTTドコモが「用途別集計サービス」、auが「通話分計サービス」、ソフトバンクが「請求先分割サービス」である。また、公私分計サービスはPHS会社ウィルコムでも利用でき、サービス名称は「分計サービス」である。

携帯電話のほかの用語一覧
システム:  基地局  機種変更  国際ローミング  公私分計サービス  黒ロム  MMS  MY割

公私分計サービス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 01:01 UTC 版)

公私分計サービス(こうしぶんけいサービス)とは、1台の携帯電話で、社用で電話した料金と個人で電話した料金を、分割して精算するためのサービス

背景

携帯を会社で支給している場合は高価な基本料金が必要となるうえ、個人用途での使用を制限できないという悩みがある。一方、社員も商用の通話を個人で負担しているケースもある。厳密に運用しようとすると総務部門の事務処理(分計)が膨大なものになる。このサービスはこの問題を解決しBYODを促進するために提供されているもので、日本でも何種類かのサービスが提供されている。

実現方法

下記のように様々な方法がある。

  1. 通話しようとする電話番号の前に00xx-yyなどのプレフィックスと呼ばれる番号を付け、いったん、通信事業者で受けてから再発信する方法(0035ビジネスモード、モバチョなど)。
  2. クリックコールの仕組みを用いて、携帯のブラウザ画面から発信する方法
  3. NTTドコモ2in1サービスのように、1つの携帯電話に会社用と個人用の2つの番号を設け、それぞれに請求を分ける方法。

サービスの例

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公私分計サービス」の関連用語

公私分計サービスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公私分計サービスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【公私分計サービス】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公私分計サービス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS