公立の大学における外国人教員の任用等に関する特別措置法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 日本の法律 > 公立の大学における外国人教員の任用等に関する特別措置法の意味・解説 

公立の大学における外国人教員の任用等に関する特別措置法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 07:59 UTC 版)

公立の大学における外国人教員の任用等に関する特別措置法

日本の法令
通称・略称 外国人教員法
法令番号 昭和57年法律第89号
提出区分 議法
種類 教育法
効力 現行法
成立 1982年8月20日
公布 1982年9月1日
施行 1982年9月1日
所管 文部科学省
関連法令 学校教育法
制定時題名 国立又は公立の大学における外国人教員の任用等に関する特別措置法
条文リンク 公立の大学における外国人教員の任用等に関する特別措置法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

公立の大学における外国人教員の任用等に関する特別措置法(こうりつのだいがくにおけるがいこくじんきょういんのにんようとうにかんするとくべつそちほう、昭和57年9月1日法律第89号)は、公立大学においては外国人を教員として公務員に任用することを可能とすることに関する日本の法律である。かつては国公立大学の教員を対象としていたため、「国立又は公立の大学における外国人教員の任用等に関する特別措置法」であったが、国立大学国立大学法人となってその教職員は公務員ではなくなったため、「公立の大学における外国人教員の任用等に関する特別措置法」と改題された。

なおこの法律は、外国人の定義を「日本の国籍を有しない者をいう。」としている。これは日本国籍がある限り、外務公務員[1]を除き、同時に外国国籍があっても任用に制限がないからある。

公立大学も多くが公立大学法人に移行したため、現在この法律の適用を受けるのは地方自治体が直接設置している大学に限られる。

在日韓国朝鮮人大学教員懇談会(徐龍達代表)が藤波孝生河野洋平らに働きかけ、1982年8月20日に法案が成立した[2]

脚注

  1. ^ 外務公務員法第7条第1項で「国籍を有しない者又は外国の国籍を有する者は、外務公務員となることができない」と規定している。
  2. ^ <随筆>◇外国人教授任用と藤波孝生先生◇ 桃山学院大学 徐 龍達 名誉教授

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公立の大学における外国人教員の任用等に関する特別措置法」の関連用語

公立の大学における外国人教員の任用等に関する特別措置法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公立の大学における外国人教員の任用等に関する特別措置法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公立の大学における外国人教員の任用等に関する特別措置法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS